LIE-2023F
table:basic information
Title (en) Land Information Engineering30
Schedule 2023年度前期 火曜1限
Course credits 2
Course code 9976409
K101
Descriptions
建設分野における「国土情報工学」の位置付けと役割について、具体的な事例を挙げつつ解説する。
豊富な映像を交えて講義形式で実施する。
理大e-learningシステム(LETUS)にアップする講義コンテンツ(録音付き)による復習(受講学生のみ)を通して、講義内容の理解を深める。
Objectives
最終目標
「国土の管理支援」のあり方について学習する
=国土を対象とした「調査(環境監視)、計画、防災 減災」 国土情報の処理 解析における「環境 情報科学研究」と「複雑系科学研究」を融合するといった新たな学問体系の全体像を把握 Outcomes
人工衛星や航空機から観測されるリモートセンシングデータや地理情報(Geographical Information)を融合する処理 解析技術の概要と、建設分野における国土情報の具体的な適用事例について学習、説明できるようになる。
実務に直結した適用事例
国土情報の利用分野を対象として、インターネット環境下で稼働する様々な情報提供 管理システム、処理 解析システムの設計 開発の現状について学習、説明できるようになる。
国土情報の「収集 蓄積」、「処理 解析」、「発信 提供(共有)」、「管理 運用(活用)」といったキーワードのもとに学習を進め、国土情報工学の位置付けと役割を理解、説明できるよう になる。
技術用語が氾濫している状況にあって、講義毎に基本的な技術用語の定義を把握、整理でき るようになることも目標となる。
Preparation and review
準備学習:各回の講義受講前に、e-Learningシステム(LETUS、録音付)により、予習する。
復習:各回の講義受講後に、e-Learningシステム(LETUS、録音付)を再度参照 復習し、知識を深める。
Evaluation
到達度評価試験 100%(得点取得率60%以上で合格)
Plan
以下の各回の講義をとおして、各項目の内容を学習、理解し、説明できるようになる。
1. 国土情報工学概説 講義予定の把握 「国土情報工学の役割」と「国土情報の定義」を理解、説明できる。 環境 情報科学研究と複雑系科学研究の融合に関する研究動向を理解、説明できる。
リモートセンシングデータの活用分野について理解、説明できる。
衛星データの種類と構成を理解、説明できる。
6. 衛星リモートセンシングデータを用いた土地被覆の分析
地球環境保全対策支援における土地被覆分析の必要性を理解、説明できる。 土地被覆変化箇所分析における問題点と代表的な分析手法を理解、説明できる。 土地被覆時系列分析における問題点と代表的な分析手法を理解、説明できる。 市街地変遷形態分析の必要性を理解、説明できる。
市街地変遷形態シミュレーションモデルの構成について理解、説明できる。
衛星熱赤外域情報の活用分野の理解、説明できる。
衛星熱赤外域情報の適用分野を開拓することの必要性を理解、説明できる。
9. - 10. これからのリモートセンシング
GPS(Global positioning system)、GIS(geographical information systems)、RS(Remote Sensing)といった3種類の技術の融合利用分野と利用事例を理解、説明できる。 11. - 12. 国土情報を活用したビジネス展開
実務における国土情報の活用の流れを理解、説明できる。
見積書、特記仕様書の作成例を理解、説明できる。
インターネット環境下における技術系処理・解析システムの運用形態について理解、説明できる。
13. リモートセンシングと産業振興
リモートセンシングを取り巻く特許戦略の動向を学習、説明できる。 事例学習:錯視(目の錯覚)を利用した画像処理 解析手法の開発事例画像特徴強調 判読支援事例(ドローン動画等) 全部をやる必要はない
programmingが苦手でも、この分野で飛び込める
14. 達成度評価 当該授業における達成度を到達度評価試験により確認する。
15. なし
Experience
下記の実務経験を活かし、本科目の講義を実施する。
企業での環境情報関連のシステム設計 開発 建設コンサルタント業務:土木計画系、環境計画系 国土調査事業(リモートセンシング含む)