Firebaseとappを連携する
FIrebaseでAPI keyを作った後、firebase cliでappにAPI keyを設定してdeployする
firebase側の設定
黒枠から追加したいappの種類にあっているボタンを選択して押す
https://gyazo.com/b608048efa8e317978199496b37deb30
appの名前を決める
firebase hostingの設定もできる
https://gyazo.com/7fb20ab4cc906e488dcee7158b9fb71e
API keyはプロジェクトの設定→全般→マイ アプリから確認できる
app側の設定
firebaseを入れておく
$ yarn add firebase
deploy用toolをまだ入れていなければ入れておく
$ yarn global add firebase-tools
取得したAPI keyをどこかに入れておく
/icons/vue.js.icon//icons/react.iconなら.envに入れておくと楽
API keyを読み込む/icons/firebase.icon初期化fileを書く
e.g. /icons/react.iconの場合
code:.env
REACT_APP_API_KEY="API_KEY"
REACT_APP_AUTH_DOMAIN="PROJECT_ID.firebaseapp.com"
REACT_APP_DATABASE_URL="https://PROJECT_ID.firebaseio.com"
REACT_APP_PROJECT_ID="PROJECT_ID"
REACT_APP_STORAGE_BUCKET="PROJECT_ID.appspot.com"
REACT_APP_MESSAGING_SENDER_ID="SENDER_ID"
REACT_APP_APP_ID="APP_ID"
# an optional field
# Google Analyticsを有効にしたときのみ存在する?
# REACT_APP_MEASUREMENT_ID="G-MEASUREMENT_ID"
from Firebase 構成オブジェクトの詳細
↓ここ、documentにはimport * as Firebase from 'firebase/app';とあるが、default exportされているのでこちらのコードが正しい
code:firebase.ts
import Firebase from 'firebase/app'; // 必須
// 必要に応じて読み込み
import 'firebase/firestore';
使用できるlibrariesの一覧はここにある
code:firebase.ts
export const firebaseConfig = {
apiKey: process.env.REACT_APP_API_KEY,
authDomain: process.env.REACT_APP_AUTH_DOMAIN,
databaseURL: process.env.REACT_APP_DATABASE_URL,
projectId: process.env.REACT_APP_PROJECT_ID,
storageBucket: process.env.REACT_APP_STORAGE_BUCKET,
messagingSenderId: process.env.REACT_APP_MESSAGING_SENDER_ID,
appId: process.env.REACT_APP_APP_ID,
//measurementId: process.env.REACT_APP_MEASUREMENT_ID,
};
// 各種APIのexport
export const firebase = Firebase.initializeApp(firebaseConfig);
export const firestore = firebase.firestore(); // 必要に応じて
export default Firebase;
from Firebaseでお手軽!データ管理画面をつくる | フューチャー技術ブログ
一部改変
from Firebase を JavaScript プロジェクトに追加する
当たり前だけど公式が一番正確だった
一つのappで複数のFirebase projectを使用する場合はここを参照
#2020-11-20