2022夏休み
やること
2022後期の準備
授業開始までにやるよう、学科から指定されている作業はない
後期開始までになっていると望ましい状態から考える
分野別に、重要度を分ける
あくまで相対的な尺度であることに注意
学修環境
✅シラバスの取得
授業情報ページを作成するscriptその2を作ったら、全ての科目でページを作る
あとLETUSページが作成される頃合いに、「授業実施方法をまとめてタスクを洗い出す」タスクを設置しておく
やること
LETUSへのリンクを貼る
授業日程のデータ更新
講義の進め方をまとめる
必須事項タスクを作る
2022前期に作ったページも参照
✅2022後期授業の授業実施方法をまとめる @2022-09-10
学習
材料力学、2022前期授業の復習
これらは、学習タスクを作成しないと始められない
学習タスク作成
やるべき
⏳@2022-09-03 材料力学学習タスク作る
✅断面力図演習 1~3@2022-08-31D30
⬜差分学 定理を追う & 問題を解く 4章-2 @2022-08-27
📝@2022-07 コンクリート工学のAnki問題修正
⬜@2022-08-06レポートの練習タスクを作る
やったほうがいい
復習
✅@2023-01-01 『鉄筋コンクリートの材料と施工』のactive読書を講義後も続けたい
水理学
土質力学
予習
❌@2022-08-03微分方程式学習タスク作る
やりたい
⬜️@2022-w33線形代数学習タスク作る
✅@2022-08-19差分学学習タスク作る
微分方程式ではなく、こっちを先にやってもよさそう
『線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法』もやりたい
これも一旦scrapbox書籍にしてからやるか
いつでもいい
✅@2022-07 2次曲線の学習タスクをいつ作るか決める
英語学習ちょっとだけ検討
active読書系
scrapbox書籍の作成
✅『土木計画学(第3版)』
下処理(見出しごとにページを分ける、図表を切り取るetc.)
必須
『土木の基礎固め 水理学 (KS理工学専門書)』
一番進みが遅いので、重点的にやりたい
『鉄筋コンクリートの材料と施工』
『第3版 土質力学』
active読書
必須
『鉄筋コンクリートの材料と施工』
やれたらやる
『土木計画学(第3版)』最初の1章   授業始まる前に、1章くらいは読み進めたほうがいいかも
/takker-memex/第1章 土木計画の定義と基本要素 | 『土木計画学(第3版)』の時に作ったメモがあるので、それと統合する
やるべき
↑に上がっているもの
『ゼロから学ぶ土木の基本 構造力学』
やりたい
『線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法』
その他もろもろ
登山
部活でそこそこいく
山岳部まわり
とりあえず、やり残しているタスクから片付けていくか。
それ以外
前期の復習?
理解を深める的なこと
これはactive読書でやる
問題演習
これは入れておきたい
codingまわり
修正・機能追加
色々ある
大体はタスクにしてあったはず
新規開発
Zenza Editorを形にしたい
GTD修正
⬜タスクラインとかの用語をきっちりと定義する@2022-12-26とかやりたい
このあたり、できるかどうか微妙になってきたな……
やることが結構積もっている
2022-04 ~ 2022-08を振り返るを書く
学修ポートフォリオにも書く
水理学周りの成績がだいぶ悪い気がする
水理とは全然関係ないところで点を落としている気がして、やや苛立ちを覚えているtakker.icon
水理学なのに水理学と全然関係ないところで振り落とすのは、試験として間違っていないか
まあ2022前期の目標は達成できたので、extraの成績云々は気にする必要はない
再履修となるとやや話は変わるが……
それでも2022S~履修計画検討を踏まえると在学期間に回収できる程度だろうし、やはり気にする必要はない
✅2022前期の振り返りを書く@2022-09-12
目標
active読書
後期使うテキストを全てscrapbox書籍にする
できることなら、先に2講義分くらい読み進めたいところ
関連
2022後期履修計画
2022-07-28
12:32:31 いうほどだらだら考えている暇はまったくない
来週から登山し始める
目標だけでもさっさと決めたいところ
❌@2022-08-01 2022夏休み何やるか考える
#2022-09-12 15:18:49
#2022-08-30 10:29:44
#2022-08-23
#2022-07-28 12:32:29
#2022-07-17 17:05:43