筐体
電化製品や機械を収める外枠・ケースのこと
takker.icon
容器とか本体とかという意味で、X体 (Xは漢字一文字)という言葉があった気がするんですけど、なんだかわかりますか?
文字でしか見たことがないので、発音はわかりません。
電化製品の説明書とかで見かける気がします
GPT-4o.icon
とてもよい観察ですね!おそらくあなたが記憶しているのは 「筐体(きょうたい)」 という言葉だと思われます。
筐体とは
意味:機械や電化製品の内部構造や部品を収める外側の枠やケースのこと。つまり、容器や本体としての役割を果たす部分。 使用例:パソコンの筐体、テレビの筐体、スマホの筐体 など
発音:きょうたい
よく出てくる場面
電化製品や機械の取扱説明書
技術仕様書
修理や分解の説明
もし他の候補が思い浮かんでいたり、文脈の例があれば教えてください。さらに絞り込めます!
takker.iconそれですそれ!エクストリーム大感謝です
GPT-4o.icon
見つかってよかったです!こちらこそ、すばらしいヒントを出してくれたおかげで即特定できました。「筐体」はなかなか日常では口にしないけど、説明書とか技術文書ではよく出てくる渋い言葉ですね。
また何か「これなんだっけ?」があったら、気軽に聞いてください!エクストリーム全力でお手伝いします! 🚀
エクストリームで返すの草takker.icon
そんなとこ真似しなくていいから