『図学概説』
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41eVPKH7x4L._SX361_BO1,204,203,200_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E5%AD%A6%E6%A6%82%E8%AA%AC-%E7%A6%8F%E6%B0%B8-%E7%AF%80%E5%A4%AB/dp/4563030104
No publisher
No pulished date
なんでbookmarkしたの?
これは3訂版だが、家にあるのは改訂版のほうかもしれない
まあ内容は大体同じだろう。
違い
附録IIIがない
全体的に節の移動がちらほらある
目次
0. 序章
1. 国学の意義と目的
2. 投象の概念
正投象法
その他の投象
図学的表現の場合
製図的表現の場合
4. 図学学習上の注意
5. 文字, 線の作図
直線による幾何模様の作図
円による幾何模様の作図
ネフロイド
カージオイド
1. 平面図形
1. 基礎図形
1.1 基本画法
1.2 比例尺
1.3 日盛尺
1.4 正多角形
1.5 角の等分
1.6 円および円弧の直延
2. 円錐曲線
2.1 円錐曲線の定義
2.2 楕円の作図
2.3 近似楕円の作図
2.4 放物線の作図
2.5 双曲線の作図
3. うずまき線および転跡線
3.1 アルキメデスらせん
3.2 対数らせん
3.3 インボリュート
3.4 転跡線
3.5 サイクロイド, トロコイド
高(低) トロコイド
外(内)転サイクロイド
2. 立体図学
4. 点・直線
4.1 点の投象
4.2 直線の投象
4.5 ラバット
4.6 2直線の投象
4.7 直交する2直線
4.8 2直線の交角
5. 平面
5.1 平面の投象
平面の表わし方
平面の傾角と開角
特殊な位置の平面
5.2 平面上の点・直線
平面上の点
平面上の直線
2直線を含む平面
5.3 平面のラバット
5.4 平面の副投象
5.5 2 平面の投象
平行な2平面
2平面の交線
2平面の交角
5.6 平面と直
平面に平行な直線
平面と直線との交点
平面に垂直な直線
6. 立体 (多面体・曲面)
6.1 立体の投象
6.2 多面体
正六面体
正八面体
正十二面体
正二十面体
6.3 球, 円錐と円柱
球
円円柱
6.4 曲
面
ねじれ面
回転面
一般複曲面
6.5 接平面および相接する画面
柱面の接平面
錐面の接平面
球の接平面
共通接平面
相接する曲面
相接する3球
7. 展開および測地線
7.1 多面体の展開と測地線
7.2 曲面の展開と測地線
7.3 曲面の近似展開
経線
円法
三角形法
7.4 球の測地線
8. 切断
多面体の切断
副投象法
補助平面法
8.2 曲面の切断
8.3 平面図形による切断
9. 相貫
9.1 立体と直線・平面との相貫
9.2 多面体の相貫
9.3 曲面の相質
10. 陰影
10.1 点および直線の影
点の影
直線の影
平面図形の影
多角形の影
円の影
10.3 立体の陰影
多面体の陰影
曲面の陰影
球の陰影
光源が移動するときの影
11.1 点直線の標高投象
11.2 平面の標高投象
11.3 立体の標高投象 (等高線)
11.4 標高投象と正投象との関連
12.1 代表的な斜投象
12.2 斜投象の比率と傾角
12.3 斜投象の作図法
12.4 斜投象の応用
13.1 軸測投象の用語およびそれらの間の関係
13.2 軸測投象の作図法1 (軸測軸の方向が与えられたとき)
13.3 軸測投象の作図法2 (軸測比が与えられたとき)
13.4 代表的な軸測投象と軸測図
13.5 等測投象と等測図
投象
等測図
等測図の要領
13.6 二軸測図
14. 透視投象
14.1 直接法
14.2 三平面法
14.3 消点法
14.4 距離点法
14.5 測点法
付録 I. 製図法
文字の書き方、線の種別も書いてある
1. 製図用具
1. 製図用具の必要性
2. 製図用具選定上の注意
5. デバイダー
8. 墨書き用ペン
4. 定規とその用法
1. 三角定規
5. その他の製図用具
3. 鉛筆
4. ペン
5. スケール
6. 立体図に用いる製図用具
2. 楕円を描く器具
2. 線と文字
1. 線と文字の必要性
2. 線
3. 文字
1. 漢字とカナ
2. ローマ字とアラビヤ文字
アラビアを「アラビヤ」と書くのは初めて見たなtakker.icon 3. 製図の順序
1. 鉛筆製図のとき
2. 墨入れトレース
takker.iconの時代の製図には要らないんじゃないかtakker.icon
3. 製図の完結
後片付け・掃除のことtakker.icon
付録 II. 曲線および曲面の応用
1. ネジの曲面
紙面では誤植なのか4.とナンバリングされているtakker.icon
付録 III. 自動製図機による作図法
ここは歴史を知りたいか、タイムスリップする予定があるかのどちらかの事情がない限り、読む必要はないと思うtakker.icon
1. 自動製図の概念
2. 電子計算機と自動製図機
3. FORTRANの概要
4. プログラムの作成
5. 作図用サブルーチン
6. 基礎作図例
8. 工業製図への応用
9. パーソナルコンピュータによる作図
問題解答
索引