社会全体には適用できなくても個人レベルで応用可能なロジックは割と多い
今、「リカードの比較優位論は国家レベル、国家間レベルでは成り立たない」という話を見たのだが、でもミクロな単位では、局所的には成り立つようで、やっぱり社会全体のために考えられたロジックや制度と個人に適用されるそれらにはずれがある。だから社会全体に向けて考えられた理論で主張されてることを個人の生活レベルで受け止める必要はないし、逆に社会全体には適用するのが難しくても個人レベルでは存分に一つの考え方として使えることはめっちゃある。
比較優位を人の生活で考えると、楽に大量にできることをやるのがいいことになる