確認3B
1) MyAccumulator2 クラスに、自身が保持する値を0にするメソッドを追加せよ。
メソッド名:reset
実引数:なし
戻り値:なし
2)Net2 または MyModule クラスに、回路を構成する全てのアキュムレータが保持する値を0にするメソッドを追加せよ。
メソッド名:reset_params
実引数:なし
戻り値:なし
備考:
このメソッドは「ac.n = 0」のようにインスタンス変数を直接操作するのではなく、Accumulator2 クラスのreset メソッドを利用し、リセット操作を行う。
Net2 クラスに追加した場合と、MyModule クラスに追加した場合について、意図した通りに動作することを確認せよ。
余裕があれば、Net2 クラスからオーバーライドした MyModuleクラスの reset メソッドを呼び出してみよ。
3)Net2 クラスの回路の構成をアキュムレータ3層からなる直列接続に変更せよ。
4)Net2 クラスのインスタンスを2個生成し、それぞれ net1, net2 という変数を割り当てる。これらは独立した回路なので、異なる内部状態を保持する。そのことが確認できるようなプログラムを作成せよ。
ーーーー
グループ毎に何か階層構造をとるものを考え、クラス設計を行え。
少なくとも2階の階層構造をもち、継承を行うこと
子クラスから生成されるインスタンスにはインスタンス変数をもたせ、画面表示など何らかの処理をメソッドにより行わせること(そのクラスの動作として適切なものを考えよう)
難しく考えなくて良い、
例:
生物:動物 = 犬、猫
組織:大学 = 学部 = 学科、プログラム
国: 県 = 地方自治体
人口によって市町村のいずれかを出力する機能、など
食べ物:麺類 = ラーメン、パスタ、うどん
食べる音を表示する機能、など
家族:一家 = 人物