ラムダ式による関数定義
基本形
code:python
myfunc1 = lambda x: x*2
print(myfunc1(2))
仮引数は x の1個、これをもちいて「x*2」した結果を返す。
引数を2個にしてみよう
code:python
myfunc2 = lambda x, y: x*y
print(myfunc2(2, 3))
上の例では、せっかくの無名関数なのに、myfuncという名称を与えているように見えるので片手落ちです。名前を与えずに、使う場所のみで定義してみましょう。 code:python
output = map(lambda x: x*2, input)
for i in output:
print(i)
ラムダ式に引数を与えるためにmap関数を利用します。この関数は戻り値にイテラブルなオブジェクトを返します。 map(arg1, arg2)
arg1 ... 関数+仮引数
arg2 ... イテラブルで与えた実引数
引数を2個にしてみましょう。
code:python
output = map(lambda x, y: x*y, input1, input2)
for i in output:
print(i)