プロットの基礎
plot関数とshow関数【matplotlib】は、1次元の配列や、入れ子でないリストのようなベクトル型のデータをもとにグラフを作成する。
引数が1つの場合
まず、リストを利用した例を示す。
code:plot11.py
import matplotlib.pyplot as plt
x = 1, 2, 3, 2, 1
plt.plot(x) # plot関数の引数が1つ
plt.show()
表示されたウインドウを消すには、そのウインドウをアクティブに(クリック)したうえで「q」と押す。
配列を利用した例を示す。
code:plot12.py
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
x = np.array(1, 2, 3, 2, 1)
plt.plot(x)
plt.show()
引数が2つの場合
上で示したようにplot関数に1つのデータ列を渡す場合、グラフの横軸はデータの順番を意味する整数値が割り当てられる。
同じ長さのベクトル型の引数を2つ与えると、対応する値を組にしてグラフが描画される。
code:plot13.py
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
x = np.array(1, 2, 3, 2, 1)
y = np.array(0, 0.3, 0.2, 0.4, 0.1)
plt.plot(x, y) # plot関数の引数が2つ
plt.show()
第1引数が横軸、第2引数が縦軸の値となる。
NumPyの提供する諸機能を活用することで、手軽にグラフを作成できる。
code:plot14.py
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
x = np.linspace(0, 2*np.pi, 30)
y = np.sin(x)
plt.plot(x, y)
plt.show()
参考:linspace関数【numpy】、sin関数【numpy】、ユニバーサル関数
ちなみに、numpy.piは円周率を表す定数値である。(参考:別モジュール内のオブジェクト利用)
/icons/hr.icon
※ ブラウザのバックボタンで戻る