インデント
C言語では波括弧を用いて関数や制御構造のブロックを構成する。
code:indent1.c
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("関数mainブロック\n");
printf("関数mainブロック\n");
printf("関数mainブロック\n");
if(1 < 2){
printf("ifブロック\n");
printf("ifブロック\n");
printf("ifブロック\n");
}
printf("関数mainブロック\n");
printf("関数mainブロック\n");
printf("関数mainブロック\n");
return 0;
}
これに対して、Pythonではインデントによってブロックを構成する。
code:indent2.py
def hoge():
print('関数hogeのブロック1')
print('関数hogeのブロック2')
print('関数hogeのブロック3')
if 1 < 2:
print('関数hoge内のifブロック1')
print('関数hoge内のifブロック2')
print('関数hoge内のifブロック3')
print('関数hogeのブロック4')
print('関数hogeのブロック5')
print('関数hogeのブロック6')
return 0
print('グローバル1')
print('グローバル2')
print('グローバル3')
hoge()
print('グローバル4')
print('グローバル5')
print('グローバル6')
一般に、1段文のインデントに対して1つのTAB文字が利用される。
インデントの幅は半角スペース4個分がよく用いられるが、これはテキストエディタの設定によって調整可能である。
文法上のルールとして「インデントは半角スペース4文字とする」という明確な制限はないので、好みの量が設定できる。
ブロックの構成に関して、空行は無視される。
参考:不要なインデントによるブロック指定は無効
/icons/hr.icon
※ ブラウザのバックボタンで戻る
https://scrapbox.io/files/651265d81568a2001b54eaef.png
https://scrapbox.io/files/650188cc6eac6a001b21a3fb.png