randint関数【numpy】
説明:指定範囲の整数からなる一様分布に基づく乱数を返す関数。
書式:
numpy.random.randint(引数1、引数2、引数3)
引数:乱数の生成範囲、配列の形状
戻り値:
引数の数が1:生成される乱数の上限、結果はint型(配列ではない)
引数の数が2:生成される乱数の下限と上限、結果はint型(配列ではない)
引数の数が3:第3引数で生成する配列の形状を指定する。結果は配列型。
code:randint1.py
import numpy as np
# x = np.random.randint() # randint関数は1つ以上の引数を要求する
print('引数が1つ-----------------')
x = np.random.randint(20)
print(type(x)) # int型はshape属性を持たない
print(x)
print('引数が2つ-----------------')
x = np.random.randint(10, 20)
print(type(x)) # int型はshape属性を持たない
print(x)
print('引数が3つ-----------------')
x = np.random.randint(10, 20, 3, 4)
print(type(x), x.shape)
print(x)
参考:shape属性【numpy】
https://scrapbox.io/files/65044d5be52337001fdeccda.png