arange関数【numpy】
書式:
numpy.arange( 引数1,引数2,引数3)
戻り値:
引数の個数が1:終端値を与える。数列は0から開始し、刻みが1で、開始終端値の1つ手前までの数列となる。
引数の個数が2:初期値と終端値を与える。数列は、初期値から開始し、刻みが1で、開始終端値の1つ手前までの数列となる。
引数の個数が3:初期値、終端値、刻みを与える。
備考:引数には浮動小数やマイナスの値も利用できる。
code:arange1.py
import numpy as np
print('引数が1個の場合------------')
x = np.arange(10)
print(type(x), x.shape)
print(x)
print('引数が2個の場合------------')
x = np.arange(10, 20)
print(type(x), x.shape)
print(x)
print('引数が3個の場合------------')
x = np.arange(10, 20, 3)
print(type(x), x.shape)
print(x)
用途
数学関数のグラフを計算するときの時刻に相当するデータ点列の生成に利用できる。
code:arange2.py
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.arange(0, 2*np.pi, 0.1)
y = np.sin(x)
plt.plot(x, y, '*')
plt.show()
区間$ (0, 2\pi)を間隔$ 0.1で分割した数列の各項に対する$ \sin()関数の値を計算する。
https://scrapbox.io/files/65045136fd8870001cb8b2d9.png