科学的根拠に基づく最高の勉強法
https://scrapbox.io/files/66946f62385894001c6c19dd.png
誰の本?
安川康介さん
アメリカの医師国家試験とか合格してる
繰り返し読む(再読)は効果が薄い
超短期的には効果がある
覚えた気になりやすいらしい
これを流暢性の錯覚(The fluency illusion)という
ノートに書き写す・まとめるのも効果が薄いらしい
ハイライトや下線をひくのもあまりよくない
これは感覚としてわかる
学習における認知過程は以下のような順番である
記憶する
理解する
応用する
分析する
評価する
創造する
効果の高い勉強法
アクティブリコール
分散学習
アクティブリコールとは何か?
勉強したことや覚えたいことを、能動的に思い出すこと、記憶から引き出すこと
ブツブツ呟いて教えるふりをしながら書き出す白紙勉強法
つぶやくのは、プロダクション効果と呼ばれていて記憶に残りやすい
教えることで学習内容の理解が深まることをプロテジェ効果という
分散学習とは何か?
まとめてではなくて間隔を開けて勉強すること
一定期間で定期的にやる、でも効果があるかも
精緻的質問とはなにか?
なんでそうなるのか?を質問していくこと
自己説明とは?
自分が理解したこと、理解しなかったことなどを自分で説明すること
インターリービングとは?
同じタスクを繰り返し、ではなく似たようなタスクを交互に練習すること
脳に負荷がかかっているからなのか、こちらのほうが上達する傾向にあるらしい
でも短期的には同じタスクをやった方がその場での効果は高い
勉強の効果を実感しにくい
後日のテストでは、いろんなタスクをやった方が効果がある
勉強の本用の効果は、勉強している本人には実感しにくいことがある
記憶術とは何か?
覚えにくいものを覚えやすいイメージに変換すること