情報流通の担い手になっているのは、今のネットではこのフィルターそのものである
情報流通の担い手になっているのは、今のネットではこのフィルターそのものである
黙る事でものごとが悪くなっていくのも分かっているから、なお疲れるし、絶望も深まる
SNS に疲れたインターネット・ロックスターたちと SNS で世界を揺らすインターネット・ユースたち
いろいろな問題について、反応を示して違和感や抗議の姿勢を示さなきゃいけないのは分かっていつつ、 https://dump.isbsh.asia/post/188411077553
本当に、「いろいろな問題について、反応を示して違和感や抗議の姿勢を示さなきゃいけない」のだろうか?
黙る事でものごとが悪くなっていくのも分かっているから、 https://dump.isbsh.asia/post/188411077553
本当に、「黙る事でものごとが悪くなっていく」のだろうか?
発した言葉がとりあえず他人に届いてしまう場より、自分の中にある言葉や振る舞い方を一度外に出して向き合う場の方が大事だなと最近より強く思う https://dump.isbsh.asia/post/188411077553
発した言葉がとりあえず他人に届いてしまう場
自分の中にある言葉や振る舞い方を一度外に出して向き合う場
果たして本当にわれわれは、「いろいろな問題について、反応を示して違和感や抗議の姿勢を示さなきゃいけない」のだろうか?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taizooo/20190909/20190909180826.png
https://kagurazakaundergroundresistance.tumblr.com/post/108922383126
情報流通の担い手になっているのは、今のネットではこのフィルターそのものである http://mediasabor.jp/2008/02/webtumblrby.html
違和感や抗議の姿勢を示すことと、共感や同意の姿勢を示すことと、なんの姿勢も示さずにただ通過させること
ローパスフィルターとハイパスフィルターか
違和感や抗議の姿勢を示すことの方が簡単か
リブログという行為は、それに対するカウンターな行為でなかったか?
違和感も抗議も共感も同意も示さず、ただ通過させる伝播させるということ
スルーとリブログの関係は、抗議と同意の関係とは異なる
インプットでもなく、アウトプットでもなく、スループット
何もできないし、何の役にも立たない https://wired.jp/waia/2019/08_hiroshi-homura/
この感覚
素手で世界と対峙する感じ