分析哲学の起源:言語への転回
#book_index
from 2024/05
分析哲学の起源:言語への転回
マイケル・ダメット
野本和幸 訳
https://gyazo.com/098d1161495700292d1697937d53316a
分析哲学の起源 - 株式会社 勁草書房
分析哲学のルーツは、中央ヨーロッパのドイツ語圏の哲学的著作にあった。ナチズムが哲学者・科学者を大西洋の向こうへ追いやったことによって見えなくなった分析哲学の起源を明らかにし、対立すると見なされがちな現象学と実は同根であることを指摘。分析哲学の基本的アイデアがどのように形成され展開されたかを吟味し評価する。
【原著】Michael Dummett, Origins of Analytical Philosophy (Harvard University Press, 1993)
分析哲学の起源 : 言語への転回 | NDLサーチ | 国立国会図書館
分析哲学の起源: 言語への転回 | マイケル ダメット, Dummett,Michael, 和幸, 野本 |本 | 通販 | Amazon
『分析哲学講義 』の文献紹介によると、
分析哲学史における言語論的転回の鍵を、フレーゲほかドイツ語圏の哲学者に求める解説、という位置づけ
目次
序
凡例
第一章 思想家の歴史と思想史
第二章 言語への転回
第三章 真理と意味
第四章 心のなかから思想を追放すること
第五章 ブレンターノの遺産
第六章 意味についてのフッサールの見解
第七章 指示を欠いた意義
第八章 ノエマと観念論
第九章 フレーゲの知覚論
第十章 思想を把握すること
第十一章 フッサールの知覚論:意味の一般化
第十二章 原思想
第十三章 思想と言語
第十四章 結論:方法論か主題か
付録 インタヴュー
訳者解説[野本和幸]
訳者あとがき[野本和幸]
索引