分析哲学の誕生:フレーゲ・ラッセル(科学哲学の展開1)
分析哲学の誕生:フレーゲ・ラッセル(科学哲学の展開1)
野本和幸、石本新、横田榮一、飯田隆、土屋俊、佐藤雅彦、岡本賢吾、吉田夏彦、大出晁、戸田山和久、中川大、松阪陽一
https://gyazo.com/de52f896ef0b92ac0647d355e51304ff
分析哲学は日本においてどのように受容され、研究が進められてきたのか。本書では代表的な論文を再録して研究の粋を示すとともに、詳細な文献目録によって明治以来の研究の蓄積を振り返る。野本和幸、石本新、横田榮一、飯田隆、土屋俊、佐藤雅彦、岡本賢吾、吉田夏彦、大出晁、戸田山和久、中川大、松阪陽一の各氏の論文を収録。
書評 『分析哲学の誕生 ― フレーゲ・ラッセル(科学哲学の展開1)』
https://gyazo.com/c914d54897dbc0cca97b240e87817f8d
目次
はしがき
序論 論理思想の革命と日本におけるフレーゲ・ラッセル――論理・言語・数学の哲学[野本和幸] 1 現代の論理学・論理思想の革命――フレーゲとラッセル
2 日本におけるフレーゲ・ラッセル
A フレーゲ
フレーゲ革命とそのインパクト――「概念文字」百周年を記念して[石本新] フレーゲ論理哲学的探究の全体的構成とメタ理論の可能性――《認識論的》位相に留意しつつ[野本和幸] 言語と計算──フレーゲの「概念記法」を巡って[横田榮一] 『概念記法』の式言語とはどんな言語なのか[飯田隆] フレーゲにおける固有名の意味について──「意味と指されるものについて」論文冒頭箇所の解釈をめぐって[土屋俊] 「命題」・「構成」・「判断」の論理哲学──フレーゲ/ウィトゲンシュタインの「概念記法」をどう見るか[岡本賢吾] B ラッセル
Principia Mathematica における命題函数 I[大出晁] 悪循環原理、分岐タイプ、そして「ラッセルの構成主義」[戸田山和久] 初期ラッセルにおける「表示」の概念――1903~1904年の草稿を中心に[中川大] フレーゲの Gedanke とラッセルの Proposition――“On Denoting”の意義について[松阪陽一] C 日本におけるフレーゲ・ラッセル文献目録
初出一覧
人名索引
事項索引