ブログというメディア
from 2021/09
ブログというメディア
Blogging like a pro - blog.8-p.info
読者を意識した、キャリアのためのブログ - blog.8-p.info
ブログというメディア自体がどうか、という話を以前に karino2 さんがしていて、
義務教育の国語とインターネット | なーんだ、ただの水たまりじゃないか
インターネットの発信では、昔はブログとか絵とか静的なコンテンツが主体だったので、その時の国語は読解と作文が主体だった気がする。 でも最近はブログは衰退傾向で発信はyoutubeとかpodcastに偏っている気もする。 すると喋るという事が重要になってきているよな。 国語の授業というのも時代に応じて重点を入れる項目が変わっていってもいい気もするがどうだろう?
メディアの話が出てくると「おっ、マクルーハンか」と思う
熱いメディアと冷たいメディア
断片、引用、コピー・アンド・ペースト
リブログ世界の人なので、映像も音声も簡単にコピー・アンド・ペーストで断片、引用を持って来ることが出来るならイイけど、いまはまだそういうふうになっていない
プレイリストはコピー・アンド・ペーストっぽい
Mixtape と聴き手としての芸術活動
/cd/mixtape, cassette tape, playlist
まるまるひとかたまりを URL としてコピー・アンド・ペースト出来るだけだったらソーシャル・ブックマークの時代へ逆戻り
世界は不完全
そういう意味でテキストはリーズナブル
カット、エディット、切り刻み放題
ブログは、「コミュニケーションに用いられるメディア」か、それとも「能力拡張としての技術メディア」か
マクルーハン理論から学ぶ Learn from McLuhanism
インターネットは人間の能力が「拡張されたメディア」である
で、あって欲しい
インターネットではわれわれがメディアだ
New Clues#5dae5e9db30c0100006788f6
On the Net, "we are the medium"
インターネットではわれわれがメディアだ
部族の太鼓#613881ccb30c01000003c1ef
ソーシャルネットワークは、文字的ではなく、発話的、通話的、送話的である