できれば自転車なんか買いたくないのに、どうしても自転車乗りたいから仕方なく買うって感じ
from 2019/07
できれば自転車なんか買いたくないのに、どうしても自転車乗りたいから仕方なく買うって感じ
https://gyazo.com/f3062091031e8ca758a181d7981b69f9
via https://twitter.com/_o_t_k_/status/1145343980294381569
新しい自転車買いたいけど、選ぶのめんどくさい。安くてちゃんと動けばなんでもいいから、知り合いの店にあるいい感じの店頭在庫買う感じでいきたい。 https://twitter.com/_o_t_k_/status/1153432721563115520
自転車好きって買い物という行為自体にカタルシスを感じてる人が多いかもしれないけど、自分はできれば自転車なんか買いたくないのに、どうしても自転車乗りたいから仕方なく買うって感じです。トライアスリートに近い感覚かもしれない。 https://twitter.com/_o_t_k_/status/1153433118449082368
乗り物を操るスポーツと身体を操るスポーツっていうのがあって
自分の経験では
乗り物を操るスポーツ
スキー
身体を操るスポーツ
ランニング
野球
ゴルフとか象徴的なんだけど、スポーツの質としては「身体を操るスポーツ」なんだけど、趣味とした場合、高価な道具がすごくたくさんある
道具が好きだから、そのスポーツをしたい、みたいな
ファッション
ゴルフというスポーツはパワー・エンデュランス・テクニカルの三次元で考えた場合、テクニカルの最極端に位置する
https://gyazo.com/16c592e078de51a41e0bce8821de1f0b
via "Training for the New Alpinism: A Manual for the Climber as Athlete"
ゲームの継続時間に対するオンタイム(プレイの本質に関わる時間)が極端に短いので、メンタルの影響も極端に大きい
18ホール、パー72だとするとオンタイムは72*10secとして2分、ゲーム継続時間は4~5時間?
時間を軸に考えても、道具がプレイに与える影響は、他のスポーツより極端に小さい
どんなスポーツであってもそういう暗黒面に落ち込む可能性がある
乗るか身につけるか
https://note.mu/takeshiyasutoko/n/ne2212966bf35
インラインスケートはBMXやスケートボードなどアクションスポーツの1つとして一緒の括りにされますが、この2つとは大きく違うところは「乗るか身につけるか」ということ
ただ、上達してくる中で忘れやすい事が1つあります。それはインラインスケートが身につけていても「乗り物である」という事です
「どうやったらスケートが気持ちよく走ってくれるのか」 「どうすれば自分が動きたい方向に動いてくれるのか」 滑ってる時はこんな事を考えながら滑っているので、とても「友達」という気さくな関係ではありません。 常に「スケートの機嫌取り」をしています。 https://note.mu/takeshiyasutoko/n/ne2212966bf35
ランニングシューズであっても「乗り物」になりつつある