これを聴け
https://gyazo.com/84ea73277ee1193d087fb6c714557c54
アレックス・ロスの前著『20世紀を語る音楽』は、20世紀以降のクラシック音楽と現代音楽を扱った原書で600ページの大著でありながら、異例の世界的ベストセラーとなった。全米批評家協会賞、英国ガーディアン・ファーストブック賞等を受賞後、2013年にはロンドンのサウスバンクセンターがこの本の内容を再現する音楽祭を1年かけて開催。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団中心の100以上のコンサートに加え、多彩なイベントで好評を博した。
この気鋭の音楽評論家、待望の二冊目は、折々に発表した評論のベスト選集である。20代から雑誌『ニューヨーカー』の音楽評論を担当する彼の異能ぶりは、むしろ本書の方で存分に堪能できるのかもしれない。
16世紀からボブ・ディランまでを貫く低音旋律の音楽史/モーツァルトの中庸/レディオヘッドのグランド・ツアー/ロサンジェルス・フィルのサロネン/シューベルトの偉大なる魂/ビョークの音楽づくり/中国クラシック音楽事情/北極圏の《聴きに行く場所》(アダムズ)/大衆芸術としてのオペラとヴェルディ/弦楽四重奏団という生き様/ジョン・ケージ論/ブラームスの晩年——「私はクラシック音楽が嫌いだ。音楽ではなく、この名称が嫌いなのだ」と書きだす表題作が示すように、時代もジャンルも縦横無尽の17篇からは、音楽という営みそのものが立ち現れる。ピアニスト内田光子の素顔がうかがえるマールボロ音楽祭の報告も、日本人読者には嬉しい。
目次
はしがき
第1部
1 これを聴け——境界を越えてクラシックからポップへ 2 チャッコーナ、ラメント、ウォーキング・ブルース——音楽史の低音旋律 3 悪魔の機械——録音はどう音楽を変えたか
第2部
4 様式の嵐——モーツァルトの中庸
5 軌道を回る——レディオヘッドのグランド・ツアー
6 アンチ・マエストロ——ロサンジェルス・フィルハーモニックのエサ=ペッカ・サロネン
7 偉大なる魂——シューベルトを捜して
8 情緒的な風景——ビョークの英雄譚(サガ)
9 数百万人の交響曲——中国のクラシック音楽
10 大地の歌——ジョン・ルーサー・アダムズの北極圏の音
11 人心をつかむヴェルディの力——大衆芸術としてのオペラ
12 オールモスト・フェイマス——セント・ローレンス弦楽四重奏団のツアーに同行して
13 ミュージック・マウンテン——マールボロ音楽研修の内側
14 沈黙の果てに——ジョン・ケージ
第3部
15 光を見出した——ボブ・ディランを追いかけて
16 情熱——ロレイン・ハント・リーバーソンの記憶
17 悲しむ者たちは幸いである——ブラームスの晩年
謝辞
訳者あとがき
原註
図版一覧
音源案内
索引