読書の旅
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taizooo/20180803/20180803184339.png
via https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89
この読書の旅、どういうふうに始まったのか、どういうふうにここまでたどり着いたのかちょっと追いかけていた。 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2020/02/03/185907
いまにつながる読書の旅、2011年の CODE から始まっている
大きな枠組みとしていくつかの柱がある。もともとは一つだった。途中で少しずつ分岐したり
なにかを追いかけてるとなんかの拍子にラインが少しだけズレて2重とか3重になったりしますよね。いま BACHstudy がそうで、ロサンジェルス・フィルハーモニック(アメリカのオーケストラ)、エサ=ペッカ・サロネン(フィンランドというかヨーロッパの)、そして20世紀の音楽(主語が大きい) https://twitter.com/taizooo/status/1224320407701835777
2007年 AutoPagerize と tumblr の dashboard / twitter の timeline という流れ
時間軸を下ったり、上ったりすること
Powers of Ten みたいに世界をみること
大きな波が何回かある
2011
CODE
2012
自分が書かなければおそらく誰かが書く日記
2013
2014
2015
先見日記ディギン https://copyanddestroy.hatenablog.com/search?q=先見日記
2016
百代の過客 https://twitter.com/taizooo/status/756731590131146752
2017
おくのほそ道
リンクを辿る旅 (歩くことについての断片集) https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2018/08/03/142823
2018
2019
2020
2020初頭、今回の流れの始まりは 2019AC2019 にある
グリックのタイムトラベル
本、作者
種の起源
ビーグル号航海記
ヴィクトリア朝のインターネット
マクニール
戦争の世界史
疫病と世界史
マクニール世界史講義
グリックのインフォーメーション