正義論
https://gyazo.com/d35057f719b333d38e5602b8f931f2ba
『正義論』(せいぎろん、A Theory of Justice)は、1971年にジョン・ロールズにより著された政治哲学の著作。
1921年に生まれ、ハーバード大学で教鞭をとっていたロールズは本書で正義理論を展開することで、それまで停滞していた戦後の政治哲学の議論に貢献した。公民権運動やベトナム戦争、学生運動に特徴付けられるような社会正義に対する関心の高まりを背景とし、その後の社会についての構想や実践についての考察でしばしば参照されている。
正義論、以前の版と改訂版がある
原典は1971
日本語版
1979の底本は1975ドイツ版の元になった英語テキスト(原典版への批判に対して改訂を行ったもの)
2010の底本は1999英語版(他国版の変更分を反映したもの)
改版の経緯はキンドル版のプレビューで「改訂版への序文」を読むとそこに書かれている
1979はずっと廃盤、入手困難で価格が高騰してたっぽい
2010
813ページある
1979
2段組で482ページある
https://gyazo.com/d6962106f46cf208f6ac64c03c495d3e
目次
序文
第一部 理論
第一章 公正としての正義
1 正義の役割
2 正義の主題
3 正義の理論の中心理念
4 原初状態と正当化
5 古典的功利主義
6 付随する複数の相違点
7 直観主義
8 優先順序の問題
9 道徳理論に関するいくつかの所見
第二章 正義の諸原理
10 諸制度と形式上の正義
11 正義の二原理
12 第二原理の複数の解釈
13 デモクラティックな平等と格差原理
14 公正な機会均等と純粋な手続き上の正義
15 予期の基礎としての社会的基本財
16 関連する社会的地位
17 平等を求める傾向
18 個人に関する原理―公正の原理
19 個人に関する原理―自然本性的な義務
第三章 原初状態
20 正義の諸構想の擁護論の性質
21 複数の選択候補の提示
22 正義の情況
23 正の概念の形式的諸制約
24 無知のヴェール
25 当事者たちの合理性
26 正義の二原理にいたる推論
27 平均効用原理にいたる推論
28 平均原理にまつわるいくつかの難点
29 正義の二原理を支持するいくつかの主要根拠
30 古典的功利主義、不偏性、そして厚意
第二部 諸制度
第四章 平等な自由
31 四段階の系列
32 自由の概念
33 良心の自由の平等
34 寛容および共通の利益
35 不寛容派に対する寛容
36 政治的正義と憲法
37 参加原理に対する諸制限
38 法の支配
39 自由の優先権の定義
40 <公正としての正義>に関するカント的解釈
第五章 分配上の取り分
41 政治経済学における正義の概念
42 経済システムに関する若干の所見
43 分配的正義の後ろ盾となる諸制度
44 世代間の正義の問題
45 時間選好
46 優先権に関する追加的なケース
47 正義の諸指針
48 正統な予期と道徳上の功績
49 混成構想との比較
50 卓越性原理
第六章 義務と責務
51 自然本性的な義務の原理の擁護論
52 公正の原理の擁護論
53 正義にもとる法を遵守する義務
54 多数決ルールの位置づけ
55 市民的不服従の定義
56 良心的拒否の定義
57 市民的不服従の正当化
58 良心的拒否の正当化
59 市民的不服従の役割
第三部 諸目的
第七章 合理性としての善さ
60 善の理論の必要性
61 いっそう単純な事例に即した善の定義
62 意味に関する覚え書き
63 人生計画に即した善の定義
65 アリストテレス的原理
66 善の定義を人びとに適用する
67 自尊、卓越および恥辱
68 正と善との間のいくつかの相違点
第八章 正義感覚
69 秩序だった社会という概念
70 権威の道徳性
71 連合体の道徳性
72 原理の道徳性
73 道徳的情操の特徴
74 道徳的態度と自然本性的態度との結びつき
75 道徳心理学の原理
76 相対的安定性の問題
77 平等の基礎
第九章 正義の善
78 自律と客観性
79 社会連合という理念
80 嫉みの問題
81 嫉みと平等
82 自由の優先権の諸根拠
83 幸福と有力な人生目的
84 選択の一方法としての快楽主義
85 自我の統一性
86 正義感覚の善
87 正当化に関する結語
訳者あとがき —— 『正義論』の宇宙、探訪
対照表
事項索引
人名索引