過去作と英傑大戦の違い
最新作
総コスト9
独自要素
流派
覇道
内乱に近い?
総コスト8、武将の最大コストは3
前作、今も稼働中、(後ろのロゴがうっすらと4、V、6のような表記になっているやつ)
独自要素
内乱
武将ごとの強化の将器・奇才将器がある
(カードに印刷されているので、同じカードでも複数枚所持した方がいいという風潮があった)
特技
伏兵、防柵、勇猛、魅力、復活、攻城、漢鳴、覚醒、刻印
漢鳴は勢力独自だった気がする
過去作、オンラインサービス終了済
独自要素がすごく多い。
家宝がある
装備効果と奥義効果の2種類
総コスト9、武将の最大コストは4(謙信と信長?)
独自要素
大筒
虎口
タッチアクションが豊富
騎兵の突撃など
豊富な勢力!
勢力がマジで多い、16勢力ある。。
そのなかにも独自要素たくさん
特技
戦旗、忠誠、寡烈、新星、猛襲、疾駆、軍備、一領、豊国、攻城、制圧、防柵、魅力、伏兵、忍、気合、肉、狙撃、車撃、盾槍、焙烙
前半の攻城までは勢力限定特技だった気がする。
あと肉は一部カードのみ
電影武将
過去作、オンラインサービス終了済
以下の3作出ている。
勢力が魏/呉/蜀/他のあとが「袁」と「涼」
攻城兵、歩兵はこのときからあった。
有志のwikiによる過去作の歴史
兵法、一騎打ちや基本となる特技もここからあった
特技
伏兵、防柵、勇猛、魅力、復活
(公式サイトの記載順)
兵種
騎兵、槍兵、弓兵、攻城兵、歩兵
(公式サイトの記載順)
初代のカードも使用可能だった
兵種「象兵」があったのはこのとき?
特技
募兵、連計、防柵、勇猛、復活、伏兵、魅力
(公式サイトの記載順)
戦器(武将ごとの強化要素)の初登場?
2のカードも使用可能だった(最終verまで?)
1のカードは使用不可
軍師カード(旧作の兵法)
その他軍が群雄へ
DS版が元になっているのもここ?
特技
伏兵、魅力、防柵、勇猛、復活、募兵、覚醒、崩射、大軍、暴乱