弱くなることが幸せなのかも?
from 211219 トイレをバケツで流す/好きは楽しいけど非効率/弱くなることが幸せかも TT016
弱くなることが幸せなのかも?
基本的に,便利なもの(家電など)を使い始めると,肉体としては弱くなっていく傾向にある
洗濯機,空調,エアコン,冷暖房器具,薪割り
医療の発達も弱い人でも生きていけるようになる
がん治療,人工透析等
弱くなってもいいのかも
ただし,便利な道具がなくなってしまったら都合が悪くなる
弱くても生きていけることは,楽なこと
楽ができると快の感情が増える
甘えられることは短期的な幸福かもしれない
期間限定?持続可能な幸福か?
赤ちゃんは自分では何もできないが幸せそう
不便益っぽさもある
弱い存在が生き残れることは多様性につながる
持続可能性
ーーーー
弱点を共有する感覚?
新型オトナウィルス,みんラボでいってたような
ちんこを見せ合うような,風呂に入ると仲良くなるとか
クッソバイブス
ポルノ関係の趣味の公開
misoさん,タイキさん
たいきは常にカッコつけていたい - #0064 コロナの”ために”休む
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81ZWYwZmZiMC9wb2RjYXN0L3Jzcw/episode/MTY5NDc1ZDMtM2FmNi00YWVkLWIwMTUtNzRiOWZlMGY2ODEw?sa=X&ved=0CFUQz4EHahcKEwiQ4tjkjL_1AhUAAAAAHQAAAAAQAQ
2023/02/09
Taisei117.icon自分の弱さを共有することはなにか効果がありますか
chatGPT.icon自分の弱さを共有することは多くの効果があります。以下はいくつかの例です。
他人との関係の改善:自分の弱さを共有することで、他人との信頼関係が強まり、コミュニケーションが向上することがあります。
自分自身の認識の改善:自分の弱さを認識することで、自分自身のステージングが向上し、自己評価が正確になることがあります。
自己分析
負のエネルギーの軽減:自分の弱さを隠していると、エネルギーを使って隠すことによって、ストレスや不安を引き起こすことがありますが、共有することで、このような負のエネルギーを軽減することができます。
他者の支援:自分の弱さを共有することで、他者からの支援やアドバイスを受けることができます。
共通の経験を通じた結びつき:自分の弱さを共有することで、他者との共通の経験や話題を通じて、結びつきが強まることがあります。
これらはあくまで一例ですが、自分の弱さを共有することは、自分自身の認識の改善や他者との信頼関係の構築など、多くの効果を生み出すことができます。ただし、このような共有は自分自身の意志と信頼できる相手を選ぶことが大切です。
謝ることが重要かも
遅いインターネット 宇野常寛 キングコング西野さん
Taisei117.icon自分の弱さを共有することのデメリットはありますか
chatGPT.icon自分の弱さを共有することにはいくつかのデメリットもあります。以下はいくつかの例です。
信頼関係の損失:自分の弱さを共有することで、他者との信頼関係が損なわれる可能性があります。また、不適切なタイミングや相手によっては、このような共有が利用されることもあります。
自尊心の低下:自分の弱さを公開することで、自分自身の評価が低下することがあります。
不快な反応:他者から不適切な反応や批判的な評価を受けることがあります。
炎上する場合もありそう
プライバシーの損失:自分の弱さを公開することで、プライバシーの損失が生じることがあります。
これはありそう