ビデオ通話と学生時代の幸福感
from 210705 ビデオ通話と学生時代の幸福感/新任研修/筆ペンが便利 TT002
ビデオ通話と学生時代の幸福感
学生時代は,ほぼ常に友人達と雑談していた
老後の高齢者もだいたい同じ
娯楽化の極みの状態な気がする
社会人の間だけ,これが難しい
家庭の放課後とか休み時間みたいな感じで,もっと気軽に雑談できれば幸福度が高まるかも
どこでもコーチング|Zoom二人会議オンライン自習室から,最近ビデオ通話にハマっている
家族とか友人とかと通話する
時間を合わせることが重要
音声録音しとけばpodcastにもできる
共通の友人に送ると面白いかも.長いこと会ってない同級生との雑談を了解得て録音して,LINEグループに投下するというのをやっていこうかな.
公開を嫌がる人もいるが,無理に公開することはない.
出席番号順に訪問しようかな.
今何してるか
前会ったのいつか
仕事
交際
悩みなど
飲み会のセッティングと一緒
企画→予定調整→店予約→実施
飲み会と違って店を予約しなくていいから楽
家庭を持っていると,家族への配慮は必要になる
荒廃したコミュニティの再生
人脈は定期的なメンテナンス、手入れ,訓練が必要
エバーグリーンノートっぽい感覚
パイロットの総飛行時間みたいな感じ
時間が長いほど習熟度が高いが,定期的に乗っていないと危ない
年賀状やお中元,暑中見舞いなどがその役割を果たしていた
今は雑談(podcast)でそれを試してみたい
年賀状ラジオ
誕生日前後に通話するとかがいいかも.なにかのきっかけを見つけて積極的に通話したい.
数年かけて,今後も継続して交流したい人に,順に連絡していく
研究室OBとか
学外の研修のグループの人脈を維持する(たまにオンライン飲み会?お茶会)を実施
学内の若手教員のグループチャットを作ってみる
➡作ってみたが,結構いい感じだった.共有されない事務手続きの方法などが共有できる.
人脈はメンテナンス、上手く扱うには訓練が必要
パイロットの総飛行時間みたいな感じ
→会話と性交渉は似ている より愉しむためには,互いの深い理解が必要
・podcastとボードゲーム:ターン制コミュニケーションは面白い.
コミュニティ内ラジオがおもろい
知ってる人の,知らない情報が面白いのかも
コミュニティ内ラジオがおもろい気がするので,今後やっていこうかと思ってる
同級生と一人(または2~3人ずつ)雑談して,LINEグループに録音データを投下していく感じで
樋口さんとか古林さんとかも,社内ラジオ的にpodcastを活用している気がする
ITeens labのpodcast
podcastを録ることの意義とか効能とかをまとめてほしい気がする(ライフハック,樋口さん界隈)
職場でも,学生の部活でラジオやってるのを思い出した
新任の先生の紹介の回,各回の説明文だけ読んでるけどだいぶ面白い
娯楽のDIY 遊び,面白いことは自分で作る
ものづくりの感覚
タモリが得意そう
言葉遊び,空耳アワー,ブラタモリ
雑談の共有
雑談の録音,ポッドキャスト化