いんよう!
第204回【サイエンスをコミュニケートする仕事 前編】 • いんよう! - Podcast Addict
理系ライターズ、チーム・パスカル
https://teampascal.jimdofree.com/
『いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む』(チーム・パスカル著 朝日新書)
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23604
接着剤の機能 空気入れて防振とか熱伝導性向上とか
第162回【科学ニュース雑談(番外編)#2】 • いんよう! - Podcast Addict
同性愛の発現、遺伝子的には子を多く残す人と相関が高い?
同性愛が現れなかったら子を多く残す
恋愛関係の欲が現れやすいかどうか、ということなのかも
酸素が出てきたため、アーキアがバクテリアを取り込んだ
エネルギー生産をバクテリアに任せた
それによって、アーキアが情報収集と判断に集中できた?という仮説
産総研:27億年前の「ご先祖様」が体内にバクテリアを取り込むまで
https://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/bluebacks/no30/
いんよう! - 第151回【いわゆる要素還元主義と人間の認知についてのあれこれ】
創発
個々は単純な仕組みだが,全体としては複雑な系になる
個人プレイ➡チームプレイ の方ができることが大きくなる
自転車はどこから自転車か
個々の部品が集まって機能をなすこと?
自転車のフレームはフレームなのか
唯識論?
認識でしかない
自転車を複数組み合わせると何かになるか?
文明社会の中には組み込まれるので,そのように扱うこともできる
総体の方がそのまま,まるごと受け入れいている
分けると本質からずれる気がするが,分けたくなる
芸術作品もおなじかも
物理,素粒子論
ゲシュタルト,全体をまるっと捉えるもの.直感は階層構造がない,要素もない
西田幾多郎の純粋経験の話に近いかも
要素ではなく,機能の話
目が対象を追いかける
微分
システムズバイオロジー
システム生物学 - Wikipedia
昔からあることをアップデートしてるだけ
パーソナリティ2人は,そっちの方が好き
ヒカキンと同じ
Youtuberという名前がないときからYoutuberだった人が偉い
パイオニアが偉い
専門用語,
女性のファッションの違い
ガンダムの見分け方とか
境界線はあるようで無い
スペクトラム
人によっても違う
機能を果たすかどうかは基準になりうる
形が整っていることも基準
ミニチュアはそのものだが、機能はしない
十分に機能を果たさないことをどのように定義するか
役に立たない、なのか
かわいい、なのか