250524 まんだらビンゴと家族写真整理 TT097
NotebookLMによる概要
今回の音声は、主にまんだらビンゴを使った自己啓発セミナーへの参加と、家族での写真共有の整理について話されています。
まんだらビンゴについて
2025年5月24日(日曜日)に、高専時代の後輩主催の自己啓発セミナーに石川県立図書館で参加しました。参加費は3000円でした。
「まんだらビンゴ」は、目標達成のための行動をビンゴ形式の5x5マスに書き込み、達成していく手法のようです。これは大谷翔平選手が高校時代に行った「マンダラート」(9x9マス)より枠が少ないです。
セミナーは参加者約20人で、和やかな雰囲気でした。高専関係者や知人も参加し、テーブルでの交流も長かったようです。
話者は1ヶ月後に「より生き生きした状態である」ことを目標に掲げました。これは、子供が寝る時間が増え自分の時間が取れるようになったことや、仕事での状況変化が背景にあります。
目標達成のための行動は、「緊急度が低くても優先度が高い行動」を重視して整理しました。
正式なやり方では、自分で書くのではなくメンターに相談して書いてもらうのが良いとのことです。
具体的な行動目標には、庭木の対策(完了)や子供の写真動画を増やす、パソコン環境を整備する、ガジェット雑談の予定を立てる、歯磨きをちゃんとやる、寝る時間を決めるなどがあります。
家族写真の整理について
NAS(Synology製、1TBをRAID構成)を使い、奥さんとの写真共有システムを整理しました。以前は必要に応じてLINEで送り合っていました。
Google Photosも検討しましたが、無料の15GB制限や課金への抵抗からNASの利用を選びました。
NASに奥さんをユーザーとして追加し、Google Driveに似たSynology Driveアプリを使って共有することにしました。奥さんと自分のフォルダ分けをし、共有フォルダに移動させる方法を考えています。
奥さんのGoogleドライブ(約30GB)がいっぱいだったため、データをエクスポートしました。エクスポートデータの撮影日時情報などを修正するため、有志作成のソフトを利用しました。
日付不明になってしまった写真の整理を奥さんと一緒に行ったことなどが話されました。
写真整理を通じて、家族の写真共有方法が整理でき、日々のストレスが減り「生きやすさ」につながると感じています。
今後は共有した写真で動画作成も考えています。
以上の点が、今回の音声の主な内容です。
ーーーー
NotebookLMによる要約(長文版)
承知いたしました。ソースの内容を詳細にまとめ、ご回答します。
今回の音声では、主にマンダラビンゴを使った自己啓発セミナーへの参加と、家族での写真共有の整理について話されています。
マンダラビンゴについて
この出来事は2025年5月24日のものです。
高専時代の後輩が主催する自己啓発セミナーに参加した。
会場は石川県立図書館の講義室で、参加費は3000円でした。
「マンダラビンゴ」という手法が使われた。
マンダラビンゴは、目標達成のための行動や活動をビンゴの枠に入れ、一つずつ達成していく手法だと話者は予想している。
野球選手の大谷翔平氏が高校時代に行ったというマンダラート(マンダラチャート)が有名だが、それと比較するとビンゴは5x5マスで、枠が少なめである。
セミナーの参加者は約20人だった。
主催者の後輩夫婦や、外部から招かれた講師とその師匠(北海道から)も参加していた。
高専時代の部活動関係者や、話者の知人(のこもんの先生とその子供)も参加しており、各テーブルでの交流時間が長かった。
全体的に和やかな雰囲気で、自身の目標を設定し、それに対する具体的な行動を決めていくという流れだった。
話者は、1ヶ月後に「より生き生きした状態である」ことを目標として掲げた。
この目標設定の背景には、子供が寝るようになって夜に自分の時間が取れるようになったことや、転職して3年目で主体的に頑張れる状況になったことがある。
目標達成に向けた行動を整理するために、家庭や仕事で「何ができそうか」を考えた。
行動の整理方法として、「7つの習慣」で出てくるような、緊急度と優先度の軸で4象限に分ける考え方を応用した。
マンダラビンゴで重視するのは、緊急度が低くても優先度が高い行動を増やし、逆に優先度が低い行動を減らすこと。緊急度が高い行動は勝手にやるためビンゴには入れない。
セミナーでは自分でビンゴのマスを記入したが、本来の正式なやり方としては、メンター的な他者に書いてもらうのが良いらしい。自分で書くと厳しめになり、楽しく進められない可能性があるため。
メンターと相談して、達成可能な内容に落とし込むことが重要であり、これはセミナーとは別にメンタリング・コーチングとして費用がかかるシステムになっている。
話者は今回、そこまでやってもらう必要はないと考え、自分でビンゴを埋めようとしているが、まだ空いているマスがある。
具体的な行動目標として挙げられている例には、家の外構(植栽)の木の葉が生えない問題の対策(これは無事にできた)、子供の写真動画を増やす、パソコンをすぐに使える状態にしておく、ガジェットやゲームの雑談をする予定を立てる、歯磨きをちゃんとやる、寝る時間を決める などがある。
これらの細かい「やるべきこと」を、楽しみながらやっていくことが目指されている。
家族写真の整理について
個人的に気になっていた点、面白かった点として、家族内での写真共有システムの検討と実施が挙げられている。
自宅には、Synology製の**NAS(ネットワーク接続ストレージ)**があり、1TBのハードディスクをRAID構成で利用している。これは元々個人的に使っていたものである。
NASを奥さんとの写真共有に使えないかと考え、Googleドライブを使うかNASを使うかで相談した。
奥さんのGoogleドライブの容量が15GBの無料枠いっぱいだったこともあり、NASで共有するのが良いと判断し、実際に試してみたところ非常に良かったと感じている。
今までの家族内での写真共有は、必要に応じてLINEで写真を送り合うという方法だった。
Google Photosがシステムとしては楽そうだが、15GBの容量制限を超えると課金が必要になるのが気になった。毎月の支払いが発生する点や、Googleの戦略に乗せられている感じがする点に抵抗があった。
NASは元々複数ユーザーで使える設定になっていたため、自身を管理者、奥さんを新規ユーザーとして追加した。
Synology PhotosというGoogle Photosに似たアプリで共有アルバムを作ろうとしたが、設定がうまくいかず諦めた。
代わりに、Google Driveに似たSynology Driveというアプリを使って写真を共有する方法を選択した。
具体的な共有方法は、奥さんの写真は奥さんのフォルダ、自分の写真は自分のフォルダにそれぞれ保存し、それを定期的に(あるいは不定期に)共有フォルダの写真フォルダに移動させるという形を考えている。
奥さんのGoogleドライブが容量いっぱいだったため、そのデータのエクスポートも行った。
奥さんのGoogleドライブには、容量無制限だった時期に入れた動画などもあり、合計約30GBのデータがあった。
Googleの機能を使ってデータをエクスポートした結果、2GBのZIPファイルが16個ほど出力された。
このエクスポートでは、画像データと撮影日時などの保存時間情報がそのまま対応しない問題があった。
撮影日時は別のJSONファイルで出力されるため、有志が作成した、JSONデータを読み込んで写真ファイルの情報(日付など)を書き換えるソフトを使ってデータの移行を行った。
しかし、そのソフトでも対応しないファイルが一部あり、「日付不明の写真」としてまとまってしまったものがあった。
これらの「日付不明の写真」の整理を、奥さんと一緒に行ったことが、話している日の午後の出来事であった。
写真整理の過程で、奥さんが猫の写真ばかり撮っていることが分かったりして面白かった。
今回の作業で、家族での写真共有方法の整理ができて良かったと感じている。
こうした細かい懸念事項を一つずつクリアにしていくことが、日々のストレスを減らし、より生きやすくすることに繋がると考えている。
今後は、共有した写真をもとに、出来事をまとめた動画を作成したいと考えているが、まだ着手はできていない。
以上の点が、ソースから読み取れる内容の詳細です。
ーーーー
メモ
最近、子育てに若干余裕が出てきた
会社も3年目、目標を再設定したいと思っていた
後輩から、まんだらビンゴというもののセミナーの案内があった
場所は、石川県立図書館の講義室?で実施
会費3000円
運営の補助もしたり
マンダラート的なやつ
手法の詳細は把握していない
達成したいテーマ、目標に対して、緊急度と優先度の軸でやるべきことを整理
緊急でないものについて、ビンゴに配置していく
本来は自分で書かず、他者(メンター?)に書いてもらう
自分で書くと厳しくなりすぎる傾向がある
楽しく達成できない
メンターについてもらうには、別途料金がかかる(と思われる)
目標
日常をもっと楽しくする
基盤 ものづくり、記録
ポッドキャストで友達は増えた
趣味の分野の友達を増やす
今後の方向性
会社での目標
技術面
マネジメント面
自己啓発
タイミング、体調、状況による
本人の意欲、メンターの意欲、相性など
厳しくしすぎないというのが良い
難易度を広く振るのが良さそう
ーーーー
写真の共有
今までは、必要に応じてLINEで共有していた
GooglePhotoは容量が気になる。15gb超えると課金の必要あり
設定を行った
奥さんのGooglePhotoの移行も行った