軽量級Taisei Times 遊戯王アーリーデイズコレクション EX084
from 時系列ログ
軽量級Taisei Times 遊戯王アーリーデイズコレクション EX084 作成者:Taisei Times
軽量級Taisei Times
昔のゲームから最近のゲームまで、昔懐かしいほう?
基本情報
14本のソフト
『遊戯王 アーリーデイズコレクション』レビュー。『デュエルモンスターズ1〜8』『モンスターカプセル』など全14作収録! 決闘者は絶対買いのオトクな1本 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
1998年から2003年まで、GBからGBA
カードが付いている
完全究極体グレートモス、ホーリーナイトドラゴン
ゲームの中では究極完全体グレートモス
原作でも表記揺れあり
https://gyazo.com/c1fca2abe8f20a89809a10417cfdd60c
カードのほうが高いので、ゲームのほうがおまけかもしれない
発売日 2025年2月27日 モンハンワイルズと同じ
売上本数
遊☆戯☆王 歴代ゲームソフト売上 - 遊戯王 データ&数字 まとめ
遊戯王DM 累計150万本
アーリーデイズコレクション 55000本
遊戯王DM
発売日:1998年12月17日
定価:4,300円
収録カード:350種類
ポケモンは1996年
当時 小学4年生
遊戯王1作目のゲーム
原作はまだデュエリスト王国(キングダム)編、ペガサスとデュエルしていない
王国編 (おうこくへん)とは【ピクシブ百科事典】
当時のデバイスの普及
たまごっち、デジモン、ゲームボーイポケット
自分の相棒感がある
システム
1ターンに1枚カードを出す
モンスターカード、魔法カード
サンダーボルト
罠カードはない
重ねて融合
炎の剣士にお世話になりました
【攻略】GB版遊戯王DM 全カード一覧 その1(001~050) | 忘れられたおもちゃ部屋
買ったら1枚
100戦
カードリスト、デッキが組みにくい
カードは350種類
ゲーム性
初期のカードはランダム
時間かければ強くなれる.勝ったら1枚もらえる
通信融合
データ消せない
パスワード
上・下・B・下・下・上+B(同時押し)・B
ストーリー
デュエリストキングダム編 迷宮兄弟の前
5回勝ったら進める
対戦相手ともらえるカード
勝利ボーナスとして入手できるカード【遊戯王DM1攻略】 | レトロゲー攻略
通信対戦の内容はあまり覚えてない
ポケモン、ドラクエモンスターズっぽい
音楽
タイトル
戦闘
カード選ぶときの音
グラフィック
めちゃくちゃ良い
枠から一部はみ出している
躍動感ある
戦闘のエフェクトはない
目つきが四角い
表遊戯と闇遊戯
普通の悟空とスーパーサイヤ人の悟空
承太郎はやや四角の目をしている?
いつの間にかやめてた
スマブラ、アーマードコアなどにハマっていった?
ルールが曖昧
お金がかかるのでリアルのカードは集めてない
プレイ動画
https://www.youtube.com/watch?v=GMl_22uYiLY
全国大会の話
https://www.youtube.com/watch?v=hwVn7Fczkso
遊戯王デュエルモンスターズの話をしたい。|しょくぱん
遊戯王デュエルモンスターズの話をしたい。その2|しょくぱん
余談
本田君の服が実はおしゃれ
すなぎもさんとの関係性
遊戯と城之内感
高専時代にゲームで仲良くなる
ナイトメアトラバドール
タッグフォース
遊戯王5ds
GXは飛ばしたけど面白そう
今の遊戯王の楽しみ方
野球のように、情報を見るだけ
強さに憧れる?
最新の流行、古の選手の復活、移籍とか
大谷の情報を追うように、最強デッキの情報はなんとなく追いかけたい
実際プレイするのは草野球みたいな感じ
遊戯王GBシリーズの歴史【DM1】 | 高知県下の遊戯王厨
ーーーー
今回は、軽量級ゲーマーラジオの企画を真似して、最近購入した「遊戯王 アーリーデイズコレクション」についてゲストのtakeoさんと話した内容です。
### 遊戯王 Early Days Collectionについて
* 「遊戯王 Early Days Collection」は最近発売されたゲームです。
* 発売日は**2025年2月27日**です。
* 価格は5000円から6000円程度で、具体的には6050円(税抜)だったかもしれないと述べられています。
* 収録作品は**14本**で、3バージョンあるものを含むと実質**16作品**が収録されています。
* 収録されているソフトの発売年は**1998年から2003年まで**で、ゲームボーイからゲームボーイアドバンスまでのソフトが対象です。
* 1998年当時、お二人は小学校4年生だったと思われます。
* 収録タイトルの中でプレイしたことがあるのは、ほとんどなく、一番最初の「遊戯王デュエルモンスターズ」初代のみだそうです。
* 本作には、実物のカードが付属しています。付属カードは、初代デュエルモンスターズ経験者にはお馴染みの攻撃力2500の**ホーリーナイトドラゴン**と、**完全究極体グレートモス**(ゲーム内名称。OCGでは究極完全体グレートモス)です。これらのカードは、中古市場ではゲーム本体とほぼ変わらない値段で取引されることもあるため、実質タダのように感じられるとのことです。
* 販売本数は**約5万5000本**です。
* 購入層としては、おそらく昔を知るおじさんが中心だろうと推測されています。
Early Days Collectionには、快適に遊ぶためのシステム改良が施されています。
* **Aボタンを長押しすることで、少しだけ進行速度が速くなります**。ただし、3倍速程度が理想だと感じられています。
* **初期所持カード枚数を設定できます**(全てのカードを1枚、2枚、または3枚持っている状態に設定可能)。これにより、最初から好きなカードを使って快適に遊べます。ただし、一度設定すると元の状態には戻せません(セーブをリセットすれば別)。
* **巻き戻し機能**もありますが、このゲームで巻き戻すかは微妙なところだそうです。
* オンライン対戦機能も搭載されており、モンスターと4またはその上のバージョンのみに対応しています。これは、上野内デッキの環境が一番楽しく遊べるだろうという判断だと考えられています。
### 遊戯王デュエルモンスターズ(初代GB版)について
主に初代「遊戯王デュエルモンスターズ」のシステムや思い出について振り返っています。
* 発売日は**1998年12月17日**で、クリスマスに合わせた時期でした。
* 当時の定価は**4300円**です。
* 収録カードは**350種類**でした。
* この頃は、カードの背面の印刷色が異なる時期だったようです。
* アニメは東映版の雰囲気でしたが、ゲームはテレ東版(コナミ版)のアニメの雰囲気で制作されている点が面白いと述べられています。
* ゲーム性は非常にシンプルです。生贄召喚がなく、パワーの強いカードを出すことが中心のゲームでした。これは、ポケモンの発売(1996年頃)から約2年後に登場したゲームとして、子供にとっては面白かったが、ツッコミどころも多かったと感じられています。
システム面の特徴として以下が挙げられています。
* デッキは**40枚**です。
* 驚くべきことに、**同じカードを何枚でもデッキに入れることができました**(現在のルールは基本的に3枚まで)。
* **1ターンに1枚しかカードを出せません**でした(魔法カードとモンスターカードを同時に出せないなど)。
* **トラップカードは存在しません**でした(落とし穴など)。そのため、強いカードが場にないと一方的に負けてしまう恐ろしいシステムでした。
* 除去魔法は、**サンダーボルトかブラックホール**のどちらかしかありませんでした。
* 遅延行為としては、**光の護封剣**(3ターン相手の攻撃を封じる)がありました。
* **融合**は、場に出ているモンスターに手札からもう1枚重ねて出すことで可能でした。融合魔法カードは不要でした。融合の範囲は「ガバガバ」で、炎系のモンスターと剣士系のモンスターで炎の剣士が出るなど。デーモンの召喚は時の魔術師と未熟な悪魔で融合できた記憶があるそうです。有名な融合として、デーモンの召喚とレッドアイズブラックドラゴンでブラックデーモンズドラゴン(攻撃力3200)がありました。序盤では攻撃力1800程度のモンスター(炎の剣士など)でも非常に強力でした。
* レアなカード(レッドアイズブラックドラゴンなど)を得るには、基本的に相手に**100回勝利**する必要がありました。特に城之内を100回倒す必要があったのは大変だったそうです。早送り機能や、最初からレッドアイズを持てるEarly Days Collectionの機能は非常に有効だと感じられています。エクゾディアパーツも、雑魚相手に100回勝つと1個もらえるシステムがあり、エクゾディア5枚が手札に揃うと勝利でした。
* 効果モンスターの種類は**2種類のみ**でした。手札に揃えると勝利する**エクゾディア**と、場に出すと次のターンに進化する**グレートモス系**のモンスター(プチモス、ラーバモス、進化の繭、グレートモス、完全究極体グレートモス)です。プチモスはインセクター羽蛾を100回倒さないと手に入りませんでした。また、プチモス2枚とチェンジスライムを通信交換するとラーバモスに進化するという特殊なシステムもあったそうです。
* **装備カード**で攻撃力を上げることが可能で、2段階か3段階まで上がり、30%ずつアップした記憶があるそうです。
* **ライフポイントが減る際のアニメーションが非常に長かった**ことも思い出として語られています。これが100戦などの周回を苦痛にしていた要因の一つであり、早送り機能は必須だと感じられた理由です。
* **通信対戦**や**通信融合**も可能でした。通信融合をした記憶があるそうです。
* 初期デッキに入っていた**チェンジスライム**は、データを消さないと再度手に入らず、当時のデータ削除方法(ボタンを押しながら電源を入れる、カセットを勢いよく抜くなど)が分かりにくかったことも記憶に残っています。
* **パスワードシステム**があり、タイトル画面で特定のコマンドを入力すると、高橋和希や鳥嶋和彦などの名前を入力して、ホーリーナイトドラゴンやメガソニックアイなどの強力なレアカードを最初から入手し、無双することが可能でした。
* 対戦に勝利するとカードを1枚もらえ、さらに規定回数(10回や20回など)勝利すると固定のカードがもらえました。
* 後のシリーズにある、強いカードほどデッキに入れられる数に制限がかかる「デッキキャパシティ」のシステムは、このゲームには**存在しませんでした**。Early Days Collectionではこの制限をなくすことも可能です。
* **生贄召喚**がないため、1ターン目から攻撃力3000のモンスターを出すことも可能でした。
ストーリーについてです。
* ゲームの舞台は、まだデュエリストキングダム編、スターチップを集める時期でした。ゲームにはペガサスも登場しますが、当時の原作の進行もあり、勝利条件などが不明な点もありました。
* ゲームの進行は、島に向かう船の中で武藤遊戯、本田、城之内、獏良と5回ずつ戦い、その後島でも各キャラと5回戦うというものでした。登場キャラクターとして、インセクター羽蛾、ダイナソウ竜崎、梶木漁太、会話木馬、迷宮兄弟、バンデッドキースなどが挙げられています。ペガサスを倒すとクリアとなり、その後闇遊戯とも戦えるようになりました。
* 迷宮兄弟は、迷宮マップでの特殊ルールやタッグデュエルが特徴でした。当時の原作では、デュエリストキングダム編の地下迷宮で、城之内と遊戯がタッグデュエルをする場面として登場したようです。デュエリストキングダム編は、カイジの限定じゃんけんを参考にスターチップが導入されたという話も出ています。
* ストーリーは比較的シンプルで、あまり覚えていないという正直な感想も述べられています。ひたすらキャラクターを選んで100回倒す「修行」のようなゲームでした。
ゲーム画面や構成についてです。
* マップ画面はほぼなく、タイトル、キャラ選択、デッキ/カード、デュエル、勝利画面(杏子)、各キャラの会話画面のみの非常にシンプルな構成でした。
* 対戦に勝つと杏子からカードをもらい、そのカードナンバーなどが表示された後、**タイトル画面に戻る**という流れでした。初期のカードは攻撃力が低く、戦闘が終わるのに時間がかかったこともあり、城之内周回にはタイトル画面に戻りやすいという点が好都合だったという話もありました。
グラフィックと音楽についてです。
* **グラフィックは非常に素晴らしい**と評されています。ゲームボーイ白黒時代(またはスーパーゲームボーイ、ゲームボーイカラー)の作品でありながら、タイトル画面やキャラグラフィック、カードイラストのクオリティが高い点が特に印象的だったようです。カードイラストの枠をはみ出すような表現には躍動感があったと感じられています。カードの背景なども味があったそうです。Early Days Collectionで見ても、イラストは十分に鑑賞に堪えるクオリティで、それを見るためにゲームをプレイしたくなるほどでした。
* **音楽も耳に残る**ものだったそうです。特に戦闘中の音楽は、暗い雰囲気で良かったと記憶されています。同じ曲を何千回と聞いたことから強く印象に残っており、ライフ減少時の効果音や、長時間プレイによる高音化なども思い出として挙げられています。
当時の遊び方や思い出として、ひたすら城之内を倒してレッドアイズブラックドラゴンを入手し、初手から出すという遊び方をしていたことが語られています。リアルの遊戯王カードは高価で買えなかったため、ゲーム内で自由にカードを使える点が魅力的だったそうです。周りでは遊戯王カード自体は流行していましたが、このゲームボーイ版をプレイしている友人はあまりいなかったようです。また、データ削除が難しかったり、チェンジスライムの存在などをきちんと把握していなかったり、当時の小学生コミュニティの中の情報交換で知ったこともあったそうです(パスワードなど)。いつの間にかゲームをやめてしまいましたが、飽きたのか、当時ゲームの進化が速かったためか、他のゲームに移っていったからだろうと分析されています。
このゲームの当時の大会についても触れられています。
* 発売から約1ヶ月後には全国大会一次予選が全国121店舗で、二次予選が12地区で、全国大会が丸の内東映会館で開催されたそうです。
* 当時の大会ルールは、意外にもしっかりとした制限がありました。**攻撃力/守備力が2000以上のカードはデッキに1枚のみ**(完全究極体グレートモスはこの1枚に含まれた)。1800以上2000未満のカードは2種類まで。通信対戦200人以上勝利で手に入る火炎地獄は禁止カードでした。
* このような制限があることで、単純なパワーカード勝負ではなく、能力の低いモンスターを融合で使ったり、装備カードや除去魔法、光の護封剣などを駆使したりといった戦略が必要となり、ゲームボーイ版の中でも思考錯誤できる楽しい対戦が可能だっただろうと述べられています。これは、シンプルすぎた通常のゲームシステムとは異なり、準備段階や読み合いが面白くなる「良いルール」だったと評されています。同じカードも2枚までという制限もありました。当時の大会優勝者のデッキも、能力の低いモンスターを融合に使う構成だったようです。当時の大会の様子をまとめた動画がYouTubeに上がっていることも紹介されました。
その他の遊戯王関連の雑談として、竹夫さんは遊戯王にあまり詳しくなく、ショットガンシャッフルなどのネットミーム程度の知識だと述べています。ニコニコ動画全盛期に流行したネットミーム(バーサーカーソウル、エネミーコントローラー、海馬社長など)を通じて知った側面が強く、原作を知らなくても面白い名シーンが多い作品だと感じています。大生さんは、遊戯王系YouTuberの活動(マスターデュエルや、カードテキストの一部を変えて遊ぶなど)や、ライディングデュエルといった関連情報も追っているようです。アニメは地元での放送が遅く、ニコニコ動画などで補完した部分が多いそうです。
他の遊戯王ゲームとしては、プレステ版のカプセルモンスターズ(カプモン)を遊んでいた記憶があるそうです。漫画やアニメの記憶はあまりないそうですが、バトルシティ編(神のカードが登場)あたりまでは、ジャンプを読んでいた周りの友達の間で非常に流行していました。大生さんは当時コロコロ派だったため、ジャンプ系の流行(ワンピース、ハンターハンター、遊戯王など)にはあまりついていけなかったと振り返っています。
大学時代に友人(砂肝さん)とDS版のナイトメアトラバドール(初代が舞台だがマスターデュエルに近いルールで、Early Days Collectionには未収録)で対戦したことをきっかけに、再び遊戯王にハマった経験もあるそうです。パックフォース(PSP)もプレイし、アニメも少し見ていたとのことです。
GX以降のアニメは漫画原作ではなくアニメスタート で、アニメは今年で25周年だそうです。最近は完全新規のアニメはなく、カードのストーリーなどをYouTubeなどで公開する形式に変わりつつあるようです。年齢層の上昇や原作者の逝去にも触れられています。
現在のデュエル環境は非常に複雑化し、パズルやソリティアのようだと感じられています。ストラクチャーデッキを使いこなすのも時間がかかり、カードテキストも細かくて読むのが大変で、新規参入は難しいだろうと述べられています。一方で、配信者の影響で若い人が入ってくる流れもあるようです。また、マスターデュエルでは昔のカードと最近のカードを混ぜて遊ぶイベントなどもあり、面白そうだと感じられています。
今後の期待として、漫画のストーリーを忠実に再現しつつ、原作当時のルール変化を取り込んだような夢のようなゲームが出たら面白そうだと語られています。月を攻撃して潮が引くなど、原作のルール無視の面白さも印象に残っています。原作の小ネタを拾ってカードにする流れもあり、そういう楽しみ方もできるかもしれないと述べて、今回の話は締めくくられています。
以上が、提供されたソースに基づく詳細なまとめです。
ーーーーー
はい、承知いたしました。遊戯王アーリーデイズコレクションおよび初代遊戯王デュエルモンスターズに関する内容を、ソースと会話履歴に基づいてより簡潔にまとめます。
遊戯王アーリーデイズコレクションについて
概要: 遊戯王アーリーデイズコレクションは、1998年から2003年までにゲームボーイおよびゲームボーイアドバンス向けに発売された遊戯王ゲームソフト14本(実質16作品)を収録した作品です。2025年2月27日に発売されました。
対象層: 主に初代遊戯王を懐かしく思うおじさん層をターゲットとしているようです。約5.5万本売れたとのことです。
快適化機能: 元のゲームを遊びやすくするための機能が追加されています。
早送り機能: Aボタン長押しで進行速度が少し速くなります。
カード枚数設定: 最初から特定のカードを1~3枚持った状態でゲームを開始できます。これは一度設定すると元に戻せません(セーブをリセットすれば可能)。
オンライン対戦: 一部のバージョン(モンスター4の上野内バージョン)のみオンライン対戦に対応しています。
初代遊戯王デュエルモンスターズ (GB) について
発売: 1998年12月17日に発売されました。当時の定価は4300円でした。
収録カード: 350種類が収録されています。
ゲームシステム:
デッキ: 40枚デッキです。同じカードを何枚でもデッキに入れることができました。後のシリーズにあるようなデッキキャパシティ(コスト制限)はありませんでした。アーリーデイズコレクションでは、このキャパシティ制限をなくす設定も可能です。
カードの出し方: 1ターンに1枚しかカード(モンスターまたは魔法)を出せません。トラップカードはありません。
戦闘: 攻撃力の高いモンスターが非常に有利な、シンプルなゲーム性です。生贄召喚システムは当時まだありませんでした。1ターン目から攻撃力3000のモンスターを出すことも可能でした。
融合: モンスターを重ねて出すことで融合が可能でした。融合魔法カードは不要で、特定の組み合わせで強力なモンスター(例: デーモンの召喚、ブラックデーモンズドラゴン)を出すことができました。
効果モンスター: このゲームにおける効果モンスターは非常に少なく、手札に揃えると勝利するエクゾディアと、場に出すと次のターンに進化するグレートモス系(プチモス、ラーバモス、進化の繭、グレートモス、完全究極体グレートモス)の2種類のみでした。プチモスは特定の相手を100回倒す必要があり、さらに通信交換で進化させる特殊なシステムがありました。
カード入手: 相手に勝利するとカードを1枚入手でき、規定回数勝利すると固定のカードを入手できました。レッドアイズブラックドラゴンなどのレアカード入手には特定の相手を100回倒す必要があり、非常に大変でした。パスワード入力で最初から強力なカードを入手する裏技もありました。
戦闘演出: ライフポイントが減る演出が遅く、100回対戦するのが苦痛でした。早送り機能は必須だとされています。
グラフィックと音楽:
グラフィック: キャラクターグラフィックやカードイラストは非常にクオリティが高く、ゲームボーイ時代のものとしては「めちゃくちゃええやん」「素晴らしい」と評されています。カードイラストは枠をはみ出すような表現もあり、躍動感がありました。
音楽: 戦闘中のBGMなどは「すぐ思い出せる」「雰囲気が暗い感じで良かった」と評されています。
ストーリー: 一応存在し、デュエリストキングダム編を舞台に特定の相手と5回ずつ対戦して進んでいきます。終盤はペガサスと対戦し、クリア後には闇遊戯とも戦えます。ただし、ゲームシステムがカード集めに偏っていたため、ストーリーの印象は薄いようです。
当時の状況: ポケモンなどの他のゲームが流行る中で発売され、そのシンプルなゲーム性が特徴でした。当時はゲームボーイ版をプレイしている人は少なかったが、カード自体は非常に流行し、ルールをよく理解せずとも遊ばれていました。
当時の大会ルール:
発売から比較的早く全国大会が行われました。
大会独自のルールが設定されており、攻撃力・守備力が2000以上のカードはデッキに1枚まで、1800以上2000未満は2種類までといった制限がありました。これにより、単に強いカードを入れるだけでなく、融合や特定の戦術(進化、光の護封剣での防御など)を駆使する必要があり、ゲーム本編よりも戦略的な対戦が行われたようです。
簡潔にまとめると、遊戯王アーリーデイズコレクションは懐かしい初代遊戯王GB/GBAソフトの詰め合わせで、特に初代デュエルモンスターズはシステムはシンプル(時には大味)でしたが、魅力的なグラフィックと音楽、そしてカード集めのやり込み要素(大変さも含む)が特徴でした。アーリーデイズコレクションでは早送りなどの改良が加えられていますが、当時の独特なシステムやカード入手の苦労もまた懐かしさの対象となっています。