プロセスエコノミー 〜デジタル社会を生き続けるボクらの物語〜 ゲスト:尾原和啓(IT評論家)
from COTENRADIO(コテンラジオ)
プロセスエコノミー 〜デジタル社会を生き続けるボクらの物語〜 ゲスト:尾原和啓(IT評論家)
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy84YzIwODhjL3BvZGNhc3QvcnNz/episode/YTNlYzE0ZWItOTNlOS00YjUwLThkNGYtYzg0ZjQ5MzYwY2M0?sa=X&ved=2ahUKEwiw6ojN86LzAhX3xIsBHQXrB6YQkfYCegQIARAF
アフターデジタル著者
歴史は越境者が支える
3歳から、ここにいちゃいけない。ということを考えていた
新しいものができるところにいる
評論家
iモード、リクルート、マッキンゼーなど
今はフリーター、評論しながら書籍などを書いている
変化の時代には地図より羅針盤をほしがる
アンラーニングが難しい
経済資本主義からの脱却
時代の必然性と英雄の個性
時代の背景によって 英雄 が求められる土壌が用意され、それにハマる英雄が現れることで、世界が変わる
イノベーションもこれっぽい
taisei117.icon受精する精子のような感覚がある
深井さん,
化学反応の確率論 のイメージで説明していた
その背景をひたすら説明していく
変化の時代は、全員が経営者のマインドがないと厳しい
構造を理解できれば、自己否定しなくてすむ
リベラルアーツ、自分がどうハーモニーを生み出せるか
いいものでは差別化できない時代
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) - 【番外編 #56】プロセスエコノミー 〜デジタル社会を生き続けるボクらの物語〜 ゲスト:尾原和啓(IT評論家)(中編)【COTEN RADIO】
プロセスエコノミー
ハロプロ、AKB、BTSの流れ
マネタイズポイントが作りやすくなった
プロセスを開示しやすくなった
楽天市場で高評価のお店
コミットメント
マイクロインタレスト
自己開示
MTP(マッシブ・トランスフォーマティブ・パーパス)
テスラは自動車を作ることは社是にない.サステイナブルなエネルギーの実現のためのエネルギーインフラとしての自動車
一緒に冒険したくなるかどうか
歴史は自分だけの物語
歴史データベースは論語っぽい
君子を再生産できる
インターネットはデモクラタイズ(民主化)のもの
1人は英雄だが,100人いると産業が生まれる
自分を自分で決めないといけない世代
日本はプロセスを楽しむ
ハレの日,ケの日を行ったり来たりして,成長する
googleの20%ルール
バランス(さじかげん)の問題?
完成品によるアウトプットエコノミーからのアンラーニングのための,プロセスエコノミー
プロセスエコノミー,言語化されることの重要性
知っていることをちゃんと定義すること
ルソーとかのやったことと同じ
問いを立てないものは見えない
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) - 【番外編 #57】プロセスエコノミー 〜デジタル社会を生き続けるボクらの物語〜 ゲスト:尾原和啓(IT評論家)(後編)【COTEN RADIO】
3才の頃、狼の絵本に共感した
アービトラージ
知ってると知らないの間で価値を生み出す
docomo、iモードも、携帯でのインターネット
大学時代、自動車の売買をしていた
海外に中古車を販売する
中古バスを無料で引取、東南アジアに販売する
楽するための仕組みづくり
ゲームのルールを作るような楽しみ
阪神大震災
ボランティアの振り分け
プラットフォームの有益さ
インターネットの登場でアービトラージが難しくなってきた
→0から1になるところで勝負する
コンサル→マッキンゼー
ユダヤ人の商売の極意、自分が困らないこと
困っている人から買って、困っている人に売る
いつでも帰れる場所があること
安心して冒険できること
googleではAndroidの立ち上げに携わることができた
シンガポールの投資会社で
STRENGTH FINDER 着想 コミュニケーション 学習欲
自分が魂が喜ぶ方向がわかっている
他社と比較できない存在になれば、お金は後からついてくる
リクルート
社是 機会を自分で作る
機会は着想から生まれる
未来は過去からやってくる
偉人の成り立ち(歴史)を学ぶべき
困難を克服する姿勢
できないことをできるようにしていく
作り方がわからなくても作り始める
意志が重要
かなり天才の発想.状況を自分で変えられる人taisei117.icon