チョコの歴史
【2ndシーズンスタート!】#13 チョコレートの歴史 〜世界を動かす禁断の果実〜 - コテンラジオ Spotifyオリジナル | Spotify でポッドキャスト
チョコレートの歴史
メソアメリカが発祥
宣教師が布教のために地域の文化を理解する際に西洋の調味料とカカオが融合した
大航海時代にスペインに流行し他の国にも広まることとなった
チョコレート論争、チョコは飲み物かどうかで200年ぐらい論争になる
チョコの4大革命
バンホーテンによる固形パウダー 化学者
ジョセフフライ 板チョコの量産 薬剤師
アンリネスレ ミルクチョコレートの発明 粉ミルクを開発したことでも有名
リンス 練り上げ工程によるチョコを柔らかくする方法
チョコは発酵食品
工程が複雑
食べやすい結晶構造がある
産業革命でイギリスで量産される
媚薬としての重要度?
#14 チョコレートの歴史 〜世界を動かす禁断の果実〜(後編) - コテンラジオ Spotifyオリジナル | Spotify でポッドキャスト
19世紀
産業革命で起こったブラック労働環境に対する対策
クエーカー系
ラウントリー家
有名3家
キャドワリー家
労働者を貧困から救いたい
短時間でエネルギーチャージできるものとして、チョコを売り出す
キットカットの割れ目、労働者が汚れた手でも必要分取れるように
カカオの生産、奴隷への搾取構造がある
戦争でもチョコが必要とされた
軍用チョコ
高温感で溶けないもの
日本では、代用のグルチョコ
小豆、グルコースを使ったもの
戦後、日本では米国兵からチョコレートをせがむ子供
ギブミーチョコレート、チョコが闇市で通貨的に使われることも
ずっとチョコが人気者