みたらしさんジョンさんと近況報告 EX085
https://open.spotify.com/episode/5kz91kZAAW2lAPnzta0ozF?si=yfVkSTBNRhilVxGNYq2obg
収録日 2025/09/05
主にTaiseiの近況報告が中心で、育児、ゲーム、旅行、地域社会に関する話題です。
ーーーー
概要
• Taiseiの赤ちゃんは生後8ヶ月になり、奥様が自営業で育児休暇がないため、生後3ヶ月から週5日保育園に預けられています。
• 赤ちゃんは夜7~8時には寝る「手のかからない」タイプで、朝4時まで起きないことも多く、夜泣きで苦労することはほとんどありません。唯一の悩みは、マスカットや桃のゼリーは食べるものの、お粥のようなものは全く食べないことです。
• Taiseiの家の周辺には高齢者が多く、赤ちゃんの名前を覚えてもらったり、家に招かれたりするなど、地域の人々に愛されています。また、通学路に面したおばあちゃんが毎朝小学生を見守る(良い意味でも悪い意味でも)様子も語られました。
• 赤ちゃんが夜よく寝てくれるおかげで、Taiseiはエルデンリングを100時間以上プレイしており、奥様もポケモンをプレイするなど、夫婦でゲームを楽しんでいます。FF(ファイナルファンタジー)ではボスが強すぎて苦戦しているとのことです。
•ジョンさんは 7月には東京でのオフ会に参加しましたが、観光はせず、参加者との交流が中心でした。羽田空港の中華料理を食べたことや、成田・関西空港と比較して羽田空港の規模の大きさに驚いたと述べています。
• みたらしさんは大阪・関西万博には夜間チケットで訪れ、人気のパビリオンの予約が困難だったため、東南アジアのパビリオンを中心に巡り、結局閉園時間まで滞在しました。その経験から、万博では羊羹のような補給食を持っていくべきだとアドバイスしています。
• 別の参加者からは、自身の赤ちゃんがミルク育ちだったにもかかわらず10年近く寝かしつけに苦労し、3歳頃まで親に乗せた状態で一晩を明かしていたという経験が語られ、Taiseiの赤ちゃんの寝つきの良さとの対比が示されました。
• この夏は、大阪、高松、名古屋などで異常な暑さを体感しており、8月には40度を超えていたのではないかと感じています。
ーーーー
育児の近況
赤ちゃんの成長と保育園生活:
Taiseiの赤ちゃんは生後8ヶ月になりました。
生後3ヶ月から保育園に通い始めており、週5回(月曜日から金曜日まで)預けているとのことです。これは「最速」のスタートと表現されています。
保育園は田舎のためすぐに決まりましたが、当初は1歳児クラスで2~3人だった園児が、現在は5~6人に増えています。
奥様は出産前に自営業になり、元の会社から仕事を委託されリモートで働いているため、育児休暇が取得できず、赤ちゃんを預けて働かざるを得ない状況です。
赤ちゃんの睡眠と性格:
赤ちゃんは家ではよく寝る子で、最近は夜7時か8時には寝てくれます。以前はTaiseiが帰宅するとすでに寝ている状況でした。会社の終業は17時ですが、通勤に1時間かかり、残業すると帰宅が18時や19時になるためです。
朝は4時頃まで起きず、途中で起きてもミルクをあげるとすぐにまた寝るため、「手のかからない」赤ちゃんだと評されています。
眠い時には目をこすったり、ため息をついたりする仕草を見せます。
夜泣きで夜の街をドライブする必要もなく、睡眠に関しては手間がかからないようです。
他の参加者の赤ちゃんが「背中スイッチ」があったのに対し、Taiseiの赤ちゃんにはそれがないとされています。
育児の悩み:
現在の唯一の悩みは、赤ちゃんが「離乳食は甘いものしか食べない」ことです。マスカットと桃のゼリーは食べますが、お粥のようなものは食べようとせず、首を振って拒否する事が多いです。
地域社会との関わり
Taiseiの家の周りには高齢の方が多く住んでいます。
新聞に生まれた子供の名前が掲載されると、近所の人々がそれをチェックし、「この子の名前は何と読むのか」と尋ねてくることがあります。
一度教えた名前は皆覚えてくれているようです。
斜め前の家のおばあちゃんからは、赤ちゃんを抱っこしていると手招きされて家に招かれたりするなど、地域の人々に愛されていると感じています。
近隣には小学生の子供がいる夫婦が引っ越してきて家を建てているため、今後地域がさらに賑やかになることが期待されています。
斜め前の家のおばあちゃんは、通学路に面しているため、毎朝小学生を見守っている(良い意味では見守り、悪い意味では監視している)存在です。
以前、小学生がジャンケンで負けた一番小さい子にランドセルを複数持たせていたのを目撃しましたが、次回見た時にはもうやっていなかったため、小学校には通報しなかったというエピソードがあります。その場で注意しなかったのは、「不審者」と思われかねないという現代的な配慮があるようです。
ゲームの近況
Taiseiは赤ちゃんが夜よく寝てくれるおかげで、**エルデンリング(ナイトレイン)**をかなり本格的にプレイできています。
奥様は**ポケモン(スカーレット・バイオレット)**を復習しているとのことです。二人とも育児をしながらゲームをがっつりできる「体力お化け」だと表現されています。
TaiseiはFF(ファイナルファンタジー)も再開しましたが、ボスが強すぎて倒せず苦戦しており、レベル上げの必要性を感じています。
RPGでのレベル上げが苦手です。
中学生の頃は苦戦しなかったが、それは常にプレイしていたからだろうと推測しています。
FFでは特殊な武器で敵を捕獲してアイテムを得るシステムがありますが、「私」は面倒で全くやっていないと話しています。大人になるとこのようなプレイスタイルは難しいと感じています。
エルデンリングは100時間以上プレイしており、1回の出撃で40分間拘束される中で、レベル上げ、武器収集、ボスへの挑戦という流れを効率的に行うことに熱中しています。
効率的な攻略法を「梅田の観光」になぞらえ、3人で無言でマップにピンを刺し合って協力プレイをしている様子が語られました。
主要なボスは一度倒しましたが、9月11日から新しい高難易度コンテンツが解放されるため、再び忙しくなりそうです。
他の育児体験との比較
他の参加者の経験として、ジョンさんの娘さんもミルクで育ったが、全く寝てくれなかったそうです。
団地の8階に住んでおり、廊下の端から外を見ると泣き止むが、家に戻るとまた泣き出すという厳しい状況でした。
ベッドに隣にいると寝るが、ベッドから降りると起きてしまうという状態が10年ほど続き、約1年前にようやくそれがなくなったとのことです。
当初は抱っこしたまま立っている状態で30分から1時間ほど維持し、その後、自分が横になり、赤ちゃんを上に乗せた状態で寝て、そこからさらに30分ほどしてからそっと横に置くという「儀式」が必要でした。
他の参加者はその「赤ちゃんを自分に乗せた状態で一晩を明かす」ことを3歳頃まで続けていたと話しています。
Taisei家の猫は、奥様のお腹の上で寝るのが習慣でしたが、赤ちゃんが生まれて鳴き声がうるさいため、今は距離を置くようになったそうです。
旅行とイベントの近況
東京オフ会: 7月に東京で行われたオフ会に参加しましたが、いつものメンバーと話すのが楽しすぎて、観光は全くせず、初めて行った場所は羽田空港だけでした。
空港比較: 成田空港や関西国際空港(関空)の飲食店などの「内容」が「しょぼい」と感じている一方、羽田空港は非常に大きく、中華料理を食べたと述べています。伊丹空港では「みたらし団子」を食べたことが印象に残っています。
大阪・関西万博:
夜間チケットで万博を訪れました。
人気のパビリオン(イタリアなど)は6月の時点で8月の予約が取れない状況だったため、予約なしで行ける、行ったことのある東南アジアのパビリオンを中心に回りました。
当初は短時間(17時入場、19時半〜20時帰宅)の予定でしたが、結局閉園時間まで滞在し、夕食も食べられなかったと話しています。
万博での長時間滞在に備え、羊羹のような補給食を持っていくべきだとアドバイスしています。
来場したこと自体を「実績解除」のように捉えています。
会場には大屋根の下に視覚障害者向けの黄色い四角い誘導ラインがあることに気づきました。
気候と体感
大阪は非常に暑く、東京よりも暑く感じたそうです。
特に8月は大阪と高松が異常な暑さで、40度を超えたのではないかと感じています。
8月22日に名古屋に行った際も「死ぬほど暑かった」と述べており、名古屋と大阪の気温は「数字がおかしい」と評しています。