【冷却】金属材料系の冷却用設備 【ものづくり系ポッドキャストの日】TT102
ーー概要ーー
ものづくり系ポッドキャストの日
8月のテーマは「冷却」です!
冷却の目的
• 焼結炉の冷却:1300~1500度に達する焼結炉が溶けないように冷やす。
• 金属粉末の冷却:超硬合金の金属粉末製造時の発熱を抑える。
• 液体の凝縮:撹拌乾燥工程で除去した液体を凝縮させる。
主な冷却装置
1. クーリングタワー
◦ 気化熱で水を常温まで冷やす装置。
◦ 大型で大掛かりな設備。
◦ 水質悪化や異物混入のリスクがある。
2. チラー
◦ エアコンと同様の原理で、10度以下の冷たい水を得られる。
◦ 冬場の故障や地震による修繕の経験あり。
テスト設備移設時の経験
• 移設先に冷却水配管がなく困った。
• 工場内で見つけた**「投げ込みのチラー」**を流用し、自作の循環システムを構築。
• 自作システムからの結露水がチラーの「デジタル指示調整計 (SA200)」を故障させた。
• 部品交換後、オンオフ制御に設定し直して対応した。
ーー詳細な内容ーー
ソースの内容を整理します。
この音声は、2025年8月29日に収録された「物づくり系ポッドキャストの日」企画の2本目のエピソードです。8月のテーマは「冷却」で、暑い夏にちなんで冷却について話されています。ホストは支部長さで、冷却装置、現場の発熱対策、頭の冷やし方などをテーマに物づくりの話が語られています。
話し手の会社は、超硬合金という金属素材を製造しており、金属材料系の冷却設備について詳しく話しています。
冷却の必要性
金属の熱処理: 金属素材の熱処理や加熱処理を行う「焼結炉」は、1000度以上に加熱し、超硬合金の場合は1300度から1500度にも達するため、炉自体も過熱で溶けてしまわないように冷やす必要があります。
冷却水の役割: 焼結炉を冷ますために冷却水が必要ですが、冷却水自体も使用すると温まるため、これを冷やす必要があります。
冷却装置の種類と特徴
クーリングタワー
冷却原理: 基本的に気化熱の力で水を冷やす装置です。
冷却能力: 気化熱で冷ますため、マイナスの温度にはならず、温まった水を常温くらいまで冷やすことができます。
構造・規模:
会社の工場では、大型トラック2台よりやや小さいくらいの大きな箱のような見た目をしています。
内部には水が流れ、下部にタンクがあります。
タンクから水を組み上げ、シャワーのように上から水を流し、ファンで風を通し、気化熱で水を冷やす構造です。
大きな水槽、水を送るポンプ、空気を流すファンが必要で、設備がかなり大掛かりになります。
課題:
風を通すため外部と繋がっており、葉っぱや虫が入ることがあります。
雨が降ると水質が悪化する可能性があります。
水が蒸発して濃縮されるため、塩分やミネラル分が溜まり、水質が悪くなります。これにより、焼結炉の方に塩素などの成分が集まる問題も認識されています。
チラー
冷却原理: エアコンと似た構造で、気体を膨張させる際に周囲から熱を奪う性質を利用しています。スプレー缶から中身を出すと缶が冷えるのと同じ原理です。熱を冷媒に伝え、冷媒が水温を下げ、その水をポンプで循環させます。
冷却能力: 10度以下の冷たい水を得ることができます。通常の温度では足りず、さらに冷たい水が必要な場合に使用されます。
見た目: 会社の工場では、大型のエアコンのような見た目をしています。
規模: 焼結炉に比べてチラーが必要な台数は少ないため、そこまで大きなサイズのものは必要ないと考えられています。
会社の用途:
金属粉末の冷却: 超硬合金の金属粉末を得るために、金属粉をボールが入ったミキサーで撹拌する際に発生する熱を冷やすためにチラーの冷却水が使われます。
液体の凝縮: 撹拌乾燥工程で液体を除去する際、真空引きしながら加熱して取り除いた液体を、気化から凝縮させて液体に戻すために冷たい水が使われます。
運用上の課題・経験:
冬場の故障: 冬場に水の補充機能が故障し、配管工事業者に水を追加してもらった経験があります。
地震の影響: 滋賀県で発生した地震の影響で、工場の修繕が必要となり、冷却装置の配管経路も再検討する必要がありました。冷却の性能や容量についても検討の余地があると感じています。
起動忘れ: 2年に1回程度、チラーの起動忘れが発生することがあり、将来的にはチラーが動いていないと他の装置が動かないようにインターロックを導入したいという計画があります。外部からの制御信号でインターロックが実現可能であることも確認済みです。
テスト設備移設時のチラーに関する経験
背景: 工場の修繕に伴い、少量の原料を製造するテスト設備(粉砕・乾燥設備、撹拌・乾燥設備)を移設する必要がありました。
移設の条件: 200V電源と冷却水が必要です。
問題: 移設先の部屋には冷却水の配管がありませんでした。
検討された解決策:
小型チラーの購入: 100V電源で動く小型チラーがあり、必要な能力のもので約20万円でした。買えないわけではないが、一時的な使用には悩ましい価格でした。
チラーのレンタル: 4〜5ヶ月間の移設期間でレンタルすると月4万円程度かかるため、購入とあまり変わらないと判断されました。
既存チラーからの配管延長: 工場にあるチラーから配管を伸ばすのは現実的ではないと判断されました。
最終的な解決策: 工場内で「投げ込みのチラー」と呼ばれる別の冷却装置を見つけ、それを利用させてもらうことができました。
投げ込みのチラーの構造: 箱に棒が付いているような形状で、その棒の部分が冷やされます。これもエアコンと同じシステムです。
冷却能力: 電子レンジが加熱する能力を冷やす方に回したようなイメージで、出力は450W程度、紅茶がぬるま湯になる程度の冷却能力があります。
課題: 投げ込みのチラーは冷却能力はありますが、水を循環させる機能がないため、循環システムを自作する必要がありました。
自作システム: 震災時の手洗い用タンクが残っていたのでそれを水槽に利用し、余っていた大きめのポンプを使い、ホースや配管部品を約1万円で購入して循環システムを構築しました。
新たな問題発生:
自作したシステムのタンクをチラー本体の箱の上に置いて一晩回したところ、結露が発生し、タンクから水が垂れました。
その水がチラー本体の「デジタル指示調整計」(理化工業株式会社のSA200)に入り込み、故障しました。
故障後も温度調整はできないものの、100%フルパワーで動き続けることは可能でした。
交換部品を取り寄せ、交換することで修理しました。
結露の予想はあったものの、対策を怠ったことが原因と反省しています。
制御設定: 交換後のデジタル指示調整計の設定では、PID制御のような高度な制御は不要と判断し、目標値に達していないときはフルパワーで冷やし、下回ったら電源を止めるというオンオフ制御に設定し直しました。
結論
人間も機械も、夏場には冷却が必要であり、冷却は非常に重要であると締めくくられています。
ーーメモーー
ものづくり系ポッドキャストの日
8月のテーマは「冷却」です!
冷却塔とチラーの違い・種類(水冷式と空冷式)・選び方について解説│冷却塔大学
冷却塔と冷凍機の違いは?役割や仕組み、構造などを解説│冷却塔大学
冷却塔のフィンとは?その役割・仕組み・構造を解説│冷却塔大学
焼結炉
加熱と同時に冷却も必要
冷却水
クーリングタワー
気化熱で温まった水を冷やす
気温以下ぐらいの水を得る
大きな水槽とポンプ、ファンが必要
設備がでかい
開放されているので水質が悪くなる
葉っぱ、虫
濃縮されていく
塩素、ミネラル分で配管が詰まったり
冷却塔を取り扱っているメーカーはどこ?冷却塔のメーカー・製品を紹介│冷却塔大学
チラー
チラー、空冷式だとエアコンみたいなやつ
10度以下ぐらいの水を得る
空気ではなく水を冷やす
ポンプがついている
圧力が下がると水を補給する機能など
故障して冬場に水を追加してもらっていた
工場の修繕関連
配管経路の検討
チラーをつけ忘れることもある
制御 装置との連動
外部からの制御
テスト用の設備の移動
電機はあるが冷却水がない
自作のチラー水循環システム
買うと20万ぐらい、レンタルで月4万ぐらい
チラー、ポンプ、タンクを用意
デジタル指示調節計が結露で壊れた
SA200 | 理化工業株式会社
2,3万円ぐらい?
部品交換して直した
ON/OFF制御に設定変更した
機械も冷却が大事