fragments
なんとなく思いついたことや思い出したことで SNS に書くほどでもないことを記録していこう。(2019/12/10)
小学校のころに,なんの話だったかはわすれたが,授業で先生が「新陳代謝」と言った。ところがクラスのひとりが聞き間違えて「え? ちんちん大将? なんやそれ!」と叫んだ。それからクラスの悪ガキどもが「ちんちん大将!」「ちんちん大将!」とはやしたてて,若い女性だった先生は顔を真っ赤にして「静かにしなさい!!」を連呼していた。先生はまったくわるくないのに不条理なこともあるものよ,と子供ながらに思いながら,もちろん自分も「ちんちん大将!」の大合唱に参加していた。(2019/12/10)
Memories hang heavy on my mind. (English) 思い出は重いで〜。(関西弁) (2019/12/10)
歴史上もっとも偉大な数学者は,ときかれてフリードリッヒ・ガウスをあげる人も多いだろう。普通のレンガ屋だったガウスの父親は,レンガ屋の息子に学問などいらないと考え,息子の進学には否定的だったらしい。でも小学校の先生が父親を説得して数学の道にすすむようになり,大数学者になった。ということは,父親が先生の説得に応じなくてレンガ屋のまま終わったガウスのような大天才も,過去に何人かいたのではなかろうか。その人たちは自分にとんでもない才能があることすら知らずに,妙に計算がはやいレンガ屋のおやじとして一生を終わったのであろう。それはそれで幸せな人生だったのなら素敵な話だ。 以前,フィリピンで渡し船にのったときに,船着場に小学生くらいの少年がわらわらと物乞いに来たのだが,ひょっとしたらこの中にガウスのような大天才がいるのじゃなかろうか,などと船を待ちながらなんとなく考えていたのを思い出した。彼にも幸せな人生を送ってほしいな。ちなみに,失礼かと思って写真は撮らなかったけど,笑顔の素敵な少年たちでした。(2019/12/12)
https://gyazo.com/40165ff9e8db4bab4c9cbf169f58480d
シュトーレンってドイツのお菓子なのか。「酒盗練」とかいう酒のつまみかと思ってた(ウソだけど)。 (2019/12/12)
「国家が破産する日」って韓国映画がめちゃくちゃ面白かったんだけど、邦題は「国家破産」にした方がカッコいい気がする。(2019/12/22)
モスバーガーで素敵なルックスのおねえさんが、注文後「これをもってお待ちくださ い 」と番号札渡されて、それを手に持ったままトイレ入って、しばらくしたら何事もなかったかのように札を持ったままでてきたんだけど、あれはどういう現象だろう?(2019/12/22)
北陸本線の普通列車にのっていると,駅に近づいたら「係員のいない駅では,運賃を“うんちんしゅーじゅばこ”にお入れください」というアナウンスがあるんだけど,“うんちんしゅーじゅばこ”ってなんだろうと思ってた。ネットで調べてみると“運賃収受箱”らしい。単に“うんちんばこ”じゃだめなんだろうか? (2019/12/23)
その北陸本線普通のアナウンスで気がついたことがあったので,以下のメールを出したら丁重なご返事をいただいて,検討してみるとのこと。言ってみるもんだね。 (2019/12/23)
福井在住で頻繁に北陸本線のお世話になっています。
停車駅がちかづくと列車のドアの上にある電光掲示に駅名が出るのはありがたいのですが、遅すぎると感じます。駅名のアナウンスが始まってからしばらくは広告が出ているので、アナウンスが聞き取れなかったときは、降りる駅かどうかがわかりません。降りる準備に時間がかかる場合はとても不便です。もう少し早めに広告から切り替えるわけにはいかないのでしょうか?
寒い日が続きますがお身体にきをつけて。
「ウデゲルゲ」って,どう考えても「テゲルゲ」やんけ,と思うが,それは百も承知で語呂を選んだ製作者の苦渋の決断なのかな。(2020/1/8) 昼飯用に買った弁当を10時頃に食べたくなる衝動。(2020/1/15)
ファミレスのドリンクバーのカプチーノとカフェラテの区別がつかないのだけど。(2020/1/15)
中学のころに,いやなやつの机の上で正露丸をつぶしてぬりつけるという地味ないじめがあった。机から正露丸臭がするという攻撃なのだが,まから考えると自分の手にも臭いがうつるので,自爆攻撃だったな。(2020/2/17)
エージェントスミスと聞く度に,サラリーマン鈴木を連想する.(2020/2/17)
Debian 系のディストリビューションで .deb ファイルからインストールするのに「apt install ~/finelane.deb」とやると依存関係を解決してくれる。(2020/3/19)