安定した人間関係の構築
どうやったらいい人間関係が築けるか自分なりに考えてみた
最も良い関係を築くには、「自分の努力」+「相手の努力」が必要
「相手の努力」は、自分ではコントロールできないことなので無理をしない
1. はじまりは全てGiveから
Takeではいい切欠もつかめない
1こと声をかけるだけでもよい
イベントにかこつけて義理プレゼントするもよし
お菓子をくばるもよし
冗談をいうもよし
2.「互いに良い関係関係を築きたい」と努力してくれる人は希少、大事にする
こういう人は、少数だとわりきる
こういう人はおそらくGiverなので、自分もGiveしないとなかなか出会えない
3. 互いの努力は期待できないけど、自分に危害がない人とはゆるく関わる
他人に興味がない人 or 私に全く興味がない人はいる
自分の力で変えられるものではないので無理をして興味を持ってもらおうとはしない
自分はGiverとして、ゆるく関わればよい
その人の価値観とか考え方とか聞き出せると、視野がひろがっておもしろいかも
こういう考えの人もいるんだなでよしする
3->2にタイプ変化する人もいるので、感触ありそうなら関係を深める
4. 危害を加える(馬鹿にする、マウントする、差別する)人とは必ず距離をとる
凄い人、有名な人、憧れの人であっても、絶対関わらないほうがよい
このような周りの人は、同じような価値観を持った人があつまる
ただし無理やり排除してはいけない
そういう人も含め、清濁あわせて人間社会
排除は過激派の思想。過激派もまた3の人種。
その人が孤立しているなら徹底して距離をとる。とれないなら自分が去る。