キャリア・転職・やりたいこと
TL;DR
エンジニアを主軸にするのは変わらない
クラウドインフラ&ソフトウェアエンジニア
器用貧乏を受け入れて2軸・3軸を目指す
ビジネスとエンジニアのGlueだったり
研究とソフトウェアのGlueだったり
学生時代から感じた疑問の答えをそろそろ出していく
チームで作業し、チームで成果を出し、チームに貢献し、そしてチームをビルドしたい
スクラムマスターとかアジャイル講師とか、そういうことに興味がある
手法を取り入れるというよりもエッセンスを身に着けて、臨機応変に変えていく
技術を価値にかえて世の中に貢献しつづけたい
自分で課題をみつけて、協力しながら課題解決する
保守だけしていればいい、余計なことはしなくいいというチームには属したくない
若い人が、このサービスやりたい!このチームで働きたい!と言われるような環境を作る
負債の返済
ビルディング
いままでのキャリア
20代
バグ修正の連続で深堀できなかった
環境的な要因・私の性格的未熟さもあって、一人で抱えてしまった
20代後半 - 30代前半
路頭に迷う
30代中盤
やれることは下手くそでも全部チャレンジしてみた
器用貧乏ではあるが、仕事を完遂する自信を得た
はじめて技術を価値に変換出来たと感じた
そして現在
一人の限界を痛感した
肉体的にも精神的にも孤独であることは苦しい
チームで良い開発するという疑問の答えをだしていない
今後エンジニアとしてのキャリア
エンジニアを主軸にするのは変わらない
クラウドインフラ
ソフトウェアエンジニア(サーバーサイド)
器用貧乏を受け入れて2軸・3軸を目指す
研究的なことをしてとことん技術を深める、1つを追及するキャリア
技術をプロダクトに変換して価値を届けるため、2軸3軸の経験を活かしてプロダクトアウトするキャリア
わたしは自分が器用貧乏であることを自覚しているので後者を選択したい
インフラ、サーバーサイド、顧客説明、バグフィックス、設計、検索、RDBMS、広く浅くやってきた背景がある
深堀する研究職ではなく、常にプロダクト開発するチームに属していたから
ただし、研究的なこともすきなので、専門家や後輩、先輩から知識をもらいたい
ビジネスとエンジニアのGlueだったり、研究とソフトウェアのGlueだったり
技術をプロダクトに変換して価値を届ける
私は普通の人よりもメンタルが弱い。現役復活できたけど弱いことは今も認めている
だからこそ生存戦略としても2軸、3軸同時にやる。
何かが失敗しても、別の何かで成功することでバランスする生きかた
ぼんやりとしていた2軸という生き方を明確化・明文化してくれたのが西尾 泰和さんの「エンジニアの知的生産術」
自分で課題をみつけて、協力しながら課題解決する
保守だけしていればいい、余計なことはしなくていいというお仕事は興味がない
課題を見つけ、ROIを概算し、チームや社内の人と協力して課題解決する
いろいろな価値観に振れたい
いろいろな人と話をしたい・価値観に振れたい
20代までの私にはなかった感覚
人と話すことに抵抗がなくなった
先輩からは技術とともに人生を学びたい
若い人からも私が関わらなかった・深堀できなかった技術を教わりたい
自分も積極的にGiveしたい
私の経験(技術・人生)で役立ちそうな情報があればGiveする
チーム貢献としてGiveする
インターンのメンター役やってみたい(ビルディングの練習)