60分でわかる!VSTePを使ったテスト分析のやり方
このイベントいくよ
https://veriserve-event.connpass.com/event/274081/
テスト分析について
テスト分析とは
テストベースを分析してテスト条件を識別する活動 by JSTQB Glossary
https://www.aster.or.jp/testcontest/doc/2022_chibicon_V1.0.0.pdf
テストベース(仕様書等)を分析し、テストすべきこと(つまりテスト観点)を洗い出す活動
テスト分析ってなんでほしいんだっけ
https://scrapbox.io/files/64240dbf750709001c00f45d.png
これだけ見て何をテストできるかわかる?
テストすべきことを洗い出しておかないと
テスト分析のための手法
名前付いてるやつ
VSTeP
HAYST法
ゆもつよメソッド
現場ごとの事例
機能一覧表を作る
機能とテスト観点のマトリクス
マインドマップでの観点洗い出し
VSTePについて
Viewpoint-based Software Test Engineering Procoess
テスト観点を洗い出して、NGT(Notation for Generic Testing)という記法でツリー構造の図として整理する
複数のテスト観点をグルーピングして、テストコンテナ図とかテストフレームを作る
メリット
ツリー構造でかけるので視覚的にわかりやすく整理できる
レビューしやすい!
どのような観点でやるのかがわかりやすく抜け漏れを減らせる
テスト観点とは
テストケースごとの「テストの意図」
テストケースを抽象化したもの
https://scrapbox.io/files/64240f3c5b815b001ced9002.png
テストケース4とかは性能もみてるね
その意図を示すテスト観点が「性能」
テストケース1に関して、7文字と書かれているがそれを抽象化した「文字数」というのがテスト観点に現れている
テストケースの抽象化
https://scrapbox.io/files/64240fdbb7344d001c919d8f.png
観点はいろいろある
ユースケース上発生しうる操作、なるほど
非機能要件てきなのもあるね
品質特性
ゆもつよさんの記事
https://note.com/yumotsuyo/n/n0d661da5b906
VSTePの流れ
1. テスト観点の洗い出し
https://scrapbox.io/files/642410f8487ba2001c4eaa79.png
テスト観点図を使う
2. テスト観点をまとめてテストの種類(テストタイプ・テストレベル)を整理
https://scrapbox.io/files/64241163abbd1d001ccf5cbc.png
テストコンテナ
コンテナを作らなくても行けるパターンがあるっぽい
https://scrapbox.io/files/6424119d230dbd001cefc0a4.png
整理するときによさげ
3. テスト観点をくっつけてテストケースの雛形を作る
https://scrapbox.io/files/642411c4c58eab001c867c42.png
テストフレーム
テストフレームに名前をつけてあげるとわかりやすくなって良い
4. テストフレームに具体的な値を入れたり、値の組み合わせを作ってテストケースを作る
テスト技法
5. (必要に応じて)テストケースの手順の具体化や自動化
テストコンテナを作らない例
https://scrapbox.io/files/6424124b1915c1001bda6e9b.png
テストコンテナを作る例
https://scrapbox.io/files/6424129d9d4f0b001ba60584.png
一旦テスト観点図つくる
2段階に分けてる
それなりの規模の製品のテスト観点図めっちゃ大変
テストコンテナ図を作るところとそれ以降で別けるのアリ
テストづくりの例を解説
仕様(テストベース)
https://scrapbox.io/files/6424132345b92e001b7b25e5.png
仕様をぐっと眺めてみる
https://scrapbox.io/files/6424135462b6ce001b3e53c7.png
文字数とか怪しそう
文字種も限定されている
何が表示されるか
テスト観点の列挙
https://scrapbox.io/files/642413afeb497b001b1038e1.png
親と子みたいな感じでまとめあげることができる
テスト観点図
https://scrapbox.io/files/642413d183cd55001c46ba43.png
ログイン判定のときはメアドとパスワードの組み合わせでやるので関連線が引かれている
ボトムアップ・トップダウンの両面で考えると良い
https://scrapbox.io/files/64241421511540001b332ac2.png
文章から文字数や文字種などを出してボトムアップで考えた
逆のアプローチもある
こんな環境でも試したほうがいいのでは?
セキュリティもみたほうがいのでは?
トップダウンも合わせることで、仕様書から読み取れる以外の内容も出てくるからおすすめ
テスト観点図を書くときのポイント
https://scrapbox.io/files/64241469ee4531001c606c4e.png
やっぱこの辺悩むもんなんだな
分解の方針をきめておくとよい
テスト観点は単語とか熟語で書くことが多め
長いということはいろんな観点入ってること多いがち
疑ってかかったほうがいいな
テストフレームを作る
https://scrapbox.io/files/642414f4ee4531001c6071c7.png
観点をくっつけていく
テスト技法の適用
https://scrapbox.io/files/64241541487ba2001c4ed694.png
VSTeP特有の〜とかでなく、普段よく聞く技法を適用していくわけ
必要に応じてテスト手順をつくっていく
生成過程を書いとけ〜
VSTePの適用事例
炊飯器の炊飯機能
https://miro.com/app/board/uXjVMahyOsA=/
https://gihoz.com/users/ktanizaki/repositories/vstep_sample/vstep/852d0acd-a574-4649-927a-65c6c58289dd
Webアプリのプロフィール編集画面
https://miro.com/app/board/uXjVMahBOOU=/
https://gihoz.com/users/ktanizaki/repositories/vstep_sample/vstep/2045f7dd-2ea6-4a50-ba02-d9d338e23d3c
Qiita
https://qiita.com/ktanizaki/items/d128fb070007471d8404
ツールの活用
GIHOZ
2023/03/29 VSTePサポート入ったらしい
他
オンラインホワイトボード
Miro
FigJam
マインドマップ
FreeMind
XMind
#VSTeP