生物は自らの環世界で生きているので、それをリフレインすることによってアイディアを想起させるのが良さそうである。
理想のルーティン(-2023年3月ver- )
朝8時起床。
トイレ行きたかったらトイレに行って、日記とそれに付随したエッセイ、それからメディア向けの情報発信もパソコンで行なってゆく。
それがお湯を沸かしてゆで卵を作る。その間に音楽を聴きながら歯磨きとか片手間でお部屋のお片付けを。そのあとは顔を洗って、寝癖を治しつつ日焼け止めとベビーパウダーを叩く。
お湯が沸いたら緑茶に食物繊維を加えたやつを飲みながら本執筆(もしくはその他アウトプット)を行なう。これが一区切りついたら緩くなったお茶でサプリメントを流し込んで、身支度をして出発。
ここまでを大体2時間。10時には終わらせるイメージ。
(以下繰り返しと補足)
朝8時起床。
普段24時近くまで仕事している故、意外とこれが最難関。少なくとも8時間は睡眠が必要な人間っぽいので、なるべく仕事が終わったら遅くとも2時くらいまでには就寝したいところ。朝の習慣は前日の夜から始まっている。
トイレ行きたかったらトイレに行って、日記とそれに付随したエッセイ、それからメディア向けの情報発信もパソコンで行なってゆく。
色々とアウトプットの方法を模索してきたのだけど、日記をトリガーにするのが良さそうというのが今の所の結論。生物は自らの環世界で生きているので、それをリフレインすることによってアイディアを想起させるのが良さそうである。
それがお湯を沸かしてゆで卵を作る。その間に音楽を聴きながら歯磨きとか片手間でお部屋のお片付けを。そのあとは顔を洗って、寝癖を治しつつ日焼け止めとベビーパウダーを叩く。
人間の集中力にも限界がありまして、、というか僕はかなり短い方でして。この辺でインターバルを挟むのが良さそう。この辺の『身支度ルーティン』とでも呼ぶべきかな?は割といい感じにパッケージ化されていて。この順序でやるといい感じだと分かっている。
お湯が沸いたら緑茶に食物繊維を加えたやつを飲みながら本執筆(もしくはその他アウトプット)を行なう。これが一区切りついたら緩くなったお茶でサプリメントを流し込んで、身支度をして出発。
最近はもっぱら緑茶だ。カテキンは何かと身体に良いと聞くし、日本人って感じで心地よいよね。それに最近は食物繊維を加えてみている。食物繊維は摂りすぎてもそんなに悪いことなさそうなので、1日3・4回に分けて15-20gをパウダーから摂取しようとしているところ。なのだけど、今のところ上手く習慣にできていない。
(最初はオートファジーとぶつかるんじゃないかなあと思ったけど、あれは主にタンパク質の浄化みたいなので多分大丈夫だと踏んでいる。のだけど、やっぱり心なしかお腹に溜まる感じはあって。もう少し様子は見る必要がありそうだ。)
ここまでを大体2時間。10時には終わらせるイメージ。
我らがミニマリストの教祖様のバイブル『僕たちは習慣でできている』より『戦略的二度寝』を導入。したいのだけど、今のところは『怠惰的二度寝』(要するにただの二度寝)になってしまっている。ともあれこの辺を2時間に圧縮できるとかなり良いなあと思っているところ。
このペースで動くことができれば、1日を楽しみつつ、発信活動も充実しつつで良い感じなのよね。本当に10時までに終わらせられれば。最近は花粉症に完全にやられているのだけど、この辺の構築は引き続きして行きたい。
画像
リフレイン。
7時起床。
からの二度寝。からの三度寝。をした結果として14時起床。終わった。。とはならずに、なんとかエッセイとかカキカキ(終わらなかったけど)。
15時からはリモートワークをこなしてゆく。途中で洗濯をしたりだとか、ミーティングを挟んだりだとか、あとはパパッとご飯を食べに行ったりだとか。ところでこの「ご飯食べに行くのが決まっているのに何か食べてしまう病」なんとかしたい。。
ともあれ24時には仕事終了。部屋にも戻ってちょっくら作業せねばならぬことが、、なのだけど既に詰んでいることが発覚。友達に慰めてもらって、1人で材料集めだけしつつやけ酒して寝ましたとさ。
2時就寝。