広義のDX
電気に頼らない社会を作ること
なるほど ⚡️
整理し直しますね。
「DXの定義そのものを歪めずに」
「批判」ではなく「不可避な前提として受け入れつつ、その上でサブシステム(補完系)をどう構築するか」という文脈に軸足を置きます。
⸻
広義DX(整理版)
1. 本来のDXの定義
• DX(デジタルトランスフォーメーション)とは:
デジタル技術を活用して、社会や生活の仕組みそのものを変革すること。
• 単なる効率化(デジタル化)ではなく、ビジネスモデルや生活様式の転換がポイント。
👉 この定義は維持する。
⸻
2. DXの不可避的帰結=電力依存の深化
• デジタルはすべて電力を前提とする。
• したがってDXが進むほど、社会全体は「電力」という単一基盤に依存する度合いを強める。
• これは「電力モノカルチャー化」と表現できる。
👉 矛盾ではなく「不可避な副作用」。
⸻
3. 不可避性と脆弱性
• 電力モノカルチャー化は文明の流れとして避けられない。
• だが同時に、停電・災害・地政学的リスクに対して極端に脆い。
• 効率性を高めるほど、多様性が削がれるという構造を孕む。
⸻
4. 必要なのは「サブシステム」の構築
• ここで必要になるのは「批判」や「否定」ではなく、
電力モノカルチャーを前提にしながら、それを補完するサブシステムを併設すること。
• サブシステムの例:
• 地域マイクログリッド(分散エネルギー供給)
• 保存食・手仕事・非電力的技術の継承(文化的レジリエンス)
• ローカルコミュニティでの代替的流通・共有経済
👉 DXの本体は「電力依存的な変革」だが、
その持続可能性を担保するのは「アナログ的・多様的なサブシステム」。
⸻
5. 保存食編集工房の位置づけ
• 「保存食」という非電力的技術は、まさにサブシステムの一つ。
• DXが推し進める電力化を否定するのではなく、
その不可避性を前提に「別の系統(文化的・非電力的サブシステム)」を維持する。
• これによって「電力モノカルチャー化の脆弱性」に対する緩衝材を提供する。
👉 保存食編集工房=DX文明のサブシステム構築プロジェクト。
⸻
まとめ
• DXの定義は歪めない:あくまで「デジタル技術による社会変革」。
• ただし現実的には「電力モノカルチャー化」という不可避の流れを伴う。
• 批判ではなく、その不可避性を前提にサブシステムをどう組み込むかが次の課題。
• 保存食や文化的多様性の実践は、そのサブシステムの中核に位置づけられる。
⸻
👉 言い換えると、
DX=メインシステム(電力依存の社会変革)
サブシステム=非電力的・文化的レジリエンス(保存食・手仕事など)
⸻
ここで質問です:
この「メインシステム(電力DX)+サブシステム(非電力的補完)」という二層構造の描き方、あなたの意図に近いですか?