保存食DB
0) 使う箱(データベース)
必須:Ingredients(食材), Methods(保存法), Recipes(料理)
関係を持たせるための箱:
Recipe_Ingredients(料理×食材の“つなぎ用”箱/ここに「主食材」「量メモ」等を置く)
タグ辞書:Tags(facet=季節/危機/文化/感覚…)
タグは Recipes ↔ Tags, Ingredients ↔ Tags を“直接 Relation”でOK(タグに追加情報を持たせないなら中間箱は不要)
※レシピ↔食材は「量・主/副」など関係に属性があるので中間箱(Recipe_Ingredients)が必要。
タグは付箋なので、直接貼るイメージで大丈夫。
1) CSV を Notion に取り込む(箱をつくる)
Notionで新規ページ → 「/table – full page」→ 右上「…」→ Merge with CSV(または「インポート」)
それぞれの CSV を読み込み、以下を確認:
Title列:
Ingredients … name_ja を Title に
Methods … name_ja を Title に
Recipes … title_ja を Title に
ID列(ingredient_id など)はテキストのまま残す(検索しやすくするため)
ポイント:Title は“人が読む表題”、*_id は“機械が探す鍵”。両方あると後のリンクが楽です。
2) まず「料理 → 保存法」をつなぐ(1対多・一番簡単)
Recipes を開く → + Add property → Relation
対象DBに Methods を選ぶ → プロパティ名を「保存法」にする
各レシピ行で「保存法」セルをクリック → 発酵/乾燥/塩蔵/酢漬け の該当行を選択
例:沢庵 → 発酵、切り干し大根 → 乾燥
コツ:レシピ表に元々ある method_id(例:MTH-fermentation)を見ながら、Relation 検索で「発酵」を選ぶと迷いにくいです。
3) 「料理 ↔ 食材」をつなぐ(多対多・中間箱を使う)
3-1. 中間箱 Recipe_Ingredients に Relation を作成
Recipe_Ingredients を開く
+ Add property → Relation を2つ作る
「Recipe」→ Recipes を選択
「Ingredient」→ Ingredients を選択
既存の recipe_id / ingredient_id 列は参照用に残しつつ、各行で Relation をセット
例:RCP-takuan 行 → Recipe に 沢庵 を選び、Ingredient に 大根 を選ぶ
role(primary/secondary)や amount_note(量のメモ)もこの表に残す
これで「どの料理がどの食材を、どんな役割で使うか」が中間箱に格納されます。
3-2. “見える化”のために Rollup を追加
Recipes 側:
+ Add property → Rollup
対象 Relation:Recipe_Ingredients → Ingredient
集計:Show original(または「名前を一覧」)
→ レシピを開くと「この料理の食材一覧」が見える
Ingredients 側:
+ Add property → Rollup
対象 Relation:Recipe_Ingredients → Recipe
→ 食材カードに「この食材を使う料理一覧」が出る
代表料理だけを見せたい場合は、中間箱に 「代表(checkbox)」 を作り、Ingredients 側の Rollup を「代表=✅のみ表示」に絞るとスッキリします。
4) タグを貼る(共通辞書から直接 Relation)
Tags(辞書)を確認:facet(季節/危機/文化/感覚…)と name_ja が入っていること
Recipes に Relation → Tags を追加(プロパティ名「タグ」)
Ingredients にも Relation → Tags を追加(プロパティ名「タグ(食材)」など)
貼り方の例:
沢庵(Recipes) → 「電気不要」「江戸時代」「乳酸香」
大根(Ingredients) → 「冬の寒風」
タグは“付箋”。どこに貼るかで意味が変わる(大根に冬=旬、沢庵に冬=仕込み時期、発酵に冬=適温)。
必要なら Methods にも Relation → Tags を足してOK。
5) ビューを整える(使いやすくする)
Ingredients:ギャラリー表示(カードに「旬」「代表料理 Rollup」)
Recipes:リスト表示(「主食材 Rollup」「保存法 Relation」「保存期間」)
Methods:ボード表示(カラム=発酵/乾燥/塩蔵/酢漬け、各カラムに対応レシピが並ぶ)
検索ビュー:
危機モード:Recipes を Tags.facet=crisis でフィルタ(例:電気不要)
文化モード:Recipes を facet=culture でフィルタ(例:江戸時代)
6) 正しくつながったか、動作確認(例)
沢庵(Recipes) を開く
保存法:発酵 が入っている
食材 Rollup:大根 が出ている
タグ:電気不要/江戸時代/乳酸香 が貼れている
大根(Ingredients) を開く
料理 Rollup:沢庵/切り干し大根/塩大根/紅白なます が一覧
タグ(食材):冬の寒風
発酵(Methods) を開く
関連レシピ:沢庵 ほか(将来は味噌・キムチ…が並ぶ)
つまずきやすい所(トラブル対処)
Title が英数字のIDのままだと選びにくい → Title を和名(name_ja / title_ja)に
Relation で探せない → ID列で検索(RCP-...など)できるように、IDを別列で残しておく
食材↔料理が直接つながらない
中間箱(Recipe_Ingredients)の Relation を貼り忘れが原因になりがち。
まず中間箱で Recipe と Ingredient を正しく紐付け → その後に Rollup で“見える化”。
(おまけ)最短で形にする“ミニ運用”
料理側に 「主食材(Relation→Ingredients)」 を1本だけ持たせる簡易版でも動きます(副食材や量メモが不要な間)。
後で本格運用に移るときに、Recipe_Ingredients 中間箱へ移管すればOK。