保存食について考えていた④
2025/10/01
保存食について考えていた
保存食について考えていた②
保存食について考えていた③
2024年のテーマを保存食と定めてから、かれこれ1年半以上が経過している。
結局1年間では終わりきらないどころか、これは10年単位でやっていくことなのかもしれないな、などと思い直している今日この頃だけど、大体自分の中での方針も定まってきたような気もするので、この辺で文章にしてみようかと思っていたところ。今日はnote用に文章を書いているわけではないので、少し圧縮しつつ書いていくことにする。
初期の課題意識としてはこのようなものがあったらしい。もはやうろ覚えだが、この問題意識そのままにこの一年の勉強はあったように思うのでよかったよかった。
ーーー
ゆとりを持つことって現代社会においてかなり大切なのではないかと思う。ポリコレ過剰社会やキャンセルカルチャーをはじめとした今の世界にムーブメント(ホワイト社会あたりも参照しても良いかもしれない)は、根本の要素の一つに不寛容さがあるような気がしていて、それは自らの余裕のなさに起因している側面も大いにあるのではないかと考えている。
ーーー
このへんについて深ぼっていく中で自分としては社会学、特にマックス・ウェーバー周りの思想にたどり着いた。なので日本であれば宮台真司だったりとか、そのお弟子さんである鈴木謙介あたりの情報に当たるということが多くなった。積読となっていた自己コントロールの檻を読む時もやってきて、この辺からマクドナルド化する社会→マックス・ウェーバーへと戻ってくるようなこともありつつ。またその周辺に張り付いてきたシュンペーターの創造的破壊の概念だとかハーバーマスのシステム社会などの文脈も出てきた。その他先崎彰容系の情報にも触れた。ちょうど2025年ナショナリズムについての話題が盛り上がるような状況だったので(参政党現象・トランプ現象などなど)、保守といったものについて考えながら、日本のことについて考えていた。これからの勉強ごととしてはマックス・ウェーバーの原著に遡っていくのはもちろんのこと、リキッド・モダニティ(リキッド消費とは何かは少し読んだ)の方やポストモダン的文脈、日本の本で言えば近代について考えていくことや、日本史を勉強しながら律令制とはなんだったのか?なども考えていきたいと考えている。
とりあえず文脈のみ列挙だけしてみたが、こういった勉強の方面で言うと「個人<共同体<国(或いはグローバル・ヴィレッジ)」みたいなスケールがあった時に、共同体がどんどん空洞化していく状況で、どのように共同体的なものをエボルブしていくのか?といった方面のことを考えたいのだと思う。『共同体的なもの』という言い方をするのは、いわゆる「ムラ社会」的なものの負の側面を考えた時に、手放しに工程ができないから、だと思う。このへんの話はまあ、庭の話に譲るとして。https://scrapbox.io/files/68ddd20a08d40c4eaabde64f.png
ともかくこういった社会課題と保存食を地続きに語りうるような世界観の構築を進めていたのだけど、その一環として『保存食系』という概念をとりあえず立ち上げてみた。これは立ち上げただけであまり考えれてないのでアレだけど、すごく簡単に言うとレジリエンスの思想だ。そしてそういったことを、保存食を媒介にしながら考える場所としてほぞんしょく編集工房という運動体を構想した。まだ構想の域をできれていない感があるが、まず形から入るのが自分のクセなのでここはご容赦いただきつつ。これは「編集=理論」「工房=実践」という形で、理論だけによりすぎない、実践的なものを交えた、言い換えるならリベラルアーツとテクニカルアーツがしっかりと組み合わさったものを作りたいという話だ(思索なき生活は盲目である。生活なき思索は空虚である)。その上で、落合陽一を参考にしながら、研究者・起業家・アーティストの3つを活動軸として見据えている。そして、短期・中期・長期的に何をしようか?というところだ。最近手をつけたところだと、instagramと保存食DBがあるが、まあ少しずつ進めていきたいところ。
保存食
保存食DB
保存食一覧
電池と保存食
保存食の手法
保存食の歴史
電気に頼らない社会を作ること