2023-12-18
RaycastからDiscordのマイクミュートを操作したい
アクティブなウィンドウを移動したくない
4コマ 教育方法・技術論及び情報活用教育論
モチベを持たせるための、教員の2種類の攻め方:将来のための勉強、現在のための勉強
「将来」
職業についたり、その職業で働いたりするため
普通に生活をするため(数学→家計簿 みたいな)
文化的な生活を営むため
「子ども」が「学ぶ意味」を見つけているのか......?
「これのために学ぶんだ」というような
さすがに高度すぎるのではないか?
メタ認知的なこと?
「わかりたい」「知りたい」という欲求を持つことと、学ぶ意味を見つけるというのは少し違うような気がする
生徒も「学ぶ意味とは何か」を考える段階にはあるだろう
そもそも果たして強く「学ぶ意味を理解し目的を持って」いることが必要なのだろうか 先生方はどうでしたか?
「出会い概念」(実存主義)
出会いの意味は後からわかる
やっぱり、教科で教える必要があるのではないか(教科教育)↔一般教育
予備校との違いは?
応答関係にこそ問いが表れる ←ほんまか??
我々教職課程の学生は「何のために授業をするのか」「授業とは何か」を学ばなければならない(「どう授業実践をするか」より)
発問のテク:「ゆさぶり発問」...限定・類比・否定
具体で出して、最終的に抽象概念を獲得させる
相川論文において
教師の授業に対する願い/授業を通した願い(意味)とは何だったのだろうか
相川氏は教師の願い(意味)をどのようなものと受け止めていたのか
相川論文および今回のディスカッションを通じて考えたこと・学んだこと・聞いてみたいこと
5コマ 特別活動指導法
遠足の目的ってなんだろう
Driverは考えていることを口に出しながらコーディングをすることが大事
「わからない」と堂々という
構文とかエディタ操作とかなんでもOK
チームの財産になる
長生きする作品を作るには?
作品自体がシンプルであり、説明不要でわかりやすい
流行り物、キャッチーさ
Web上(Protopedia, YouTube, Qiita)に情報発信しておいて説明しやすくする
メンテ性
私のスライド
情報の集め方
X, はてなブックマークテクノロジー, RSS Feed(NetNewsWire, Feedly, Inoreader)
speedtest(fast.comとか)やると急に速くなるよね(?)
チャリは徒歩を兼ねる