Where It's at://
📄 Summarized by Claude Sonnet 4.5
2025年10月2日
どんなもの?
JSONで構成される分散型ソーシャルネットワーク「atmosphere」において、at:// URIがどのように実際のデータに到達するかを実例とコマンドを用いて説明している 従来のHTTPSプロトコルとは異なり、データの作成者(ユーザー)がURIの権威部分に配置される設計思想を解説 先行研究と比べてどこがすごい?
ユーザーはハンドルやホスティング先を変更してもアイデンティティ(DID)は不変であり、既存のリンクが壊れない データの所有権がアプリではなくユーザーに帰属する分散型アーキテクチャを実現
技術や手法のキモはどこ?
3. ホスティングからJSONへの取得:com.atproto.repo.getRecordエンドポイントで目的のデータを取得 どうやって有効だと検証した?
実際のat:// URI(at://ruuuuu.de/app.bsky.feed.post/3lzy2ji4nms2zなど)を使用した具体例を提示 解決プロセスの各ステップで取得されるJSON構造を詳細に表示し、検証可能性を担保 議論はある?
did:webのトレードオフ:ドメインの制御を失うとアイデンティティ全体を失うリスクがある did:plcのトレードオフ:PLCレジストリの運営者がアイデンティティに一定の制御権を持つ(更新拒否やデータ提供拒否の可能性) パフォーマンス向上にはDNS/HTTPS参照の代わりに解決キャッシュ(QuickDIDなど)の使用が推奨される