遂行機能障害
自分で計画を立ててものごとを実行することができない。
いきあたりばったりの行動をする。
生活する上で
必要な情報を整理し、
計画し、
処理していく
一連の作業
目標を決める
計画する
手順を考える
実施する
結果を確認する
ことが難しくなる。
自分で計画を立てられない
指示してもらわないと何もできない
物事の優先順位をつけられない
いきあたりばったりの行動をする
仕事が決まったとおりに仕上がらない
効率よく仕事ができない
間違いを次に生かせない
対策
概念分類や場面や状況の順序立てた配列(絵画配列、4コマまんがなど)、言語系の構成(単語の文章化、文字数字の系列化など)に関する課題を訓練する
日常生活の中で起きてくる問題をとりあげて、具体的な解決法や計画の立て方、順序だてた準備のし方などを訓練する
行動を意識化(自己教示法など)することや、行動の結果についてフィードバックすることによって、自己モニタリングの力を高める
遂行機能のメカニズムと自分の損なわれた機能について本人が学び、代償手段(手順書や指示書の作成と使用、支援の依頼方法など)の活用を促す
executive function disorders
遂行機能 - 障害
認知症(Dementia)
遂行機能障害 - Wikipedia
整理.icon