論点ずらし
論点をずらすにはいくつかの方法がある。
主要な論点・論旨から話題をそれとなく逸らしながら、以下のようなことを行う。
1. 相手の言葉のミスや微妙な表現の不整合を捉えて攻撃する
2. 相手の批判のうち主要でない部分への批判にだけ反論する
3. 大量の話題、無意味な長文を撒き散らかす
などである。
こうした論点ずらしに対抗するには、以下のようにする。
お互いの意見(または真偽を争っている命題)の主要部分を予め要約しておく
それを、できるだけわかりやすく、コンパクトな命題にまとめておく(まずは自分が「論点」を明確につかんでおかなければ、「ずらされる」もくそもなく、グダグダになる)
上述の「論点ずらし」を使われても、(仮に相手が間違いだらけの新しい主張を出してきても)「必要以上」には言及せず、場合によっては完全に 無視し、要約しておいた意見対立を再掲し、その部分について話すよう促す
同様に、相手からいかに的外れの反発を受けようとも、主要部分以外は基本的に無視する。いじるとしてもいくつか。間違いの全てを列挙しようとしないこと
主要な論点・論旨において相手を封じた後に、莫大に生み出された愉快な部分を笑えばよい
論点相違の虚偽、論点のすりかえ(Ignoratio elenchi)
燻製ニシンの虚偽(red herring)
争点操作
本題
責任転嫁
印象操作(impression management)
悪意
議論のアンチパターン
反論 -- 反論をさせないためののテクニック
方法.icon
言葉.icon
批判.icon
部分.icon