橋本進吉
1882年 - 1945年
国語学者。福井の生まれ。日本語の歴史的研究に力をそそぎ、音韻史の分野では上代特殊仮名遣いを解明。また、室町時代末の音韻体系をキリシタン資料によって再構した。文法研究の分野では「文節」の概念を理論化し、その文法論は学校文法に採用され、影響力はきわめて大きい。著「国語学概論」「古代国語の音韻について」「吉利支丹教義の研究」「新文典別記」など。
橋本文法
山田孝雄
時枝誠記
国学
日本語の世界
https://ja.wikipedia.org/wiki/橋本進吉