文章構成
文章の構成
何について 書くのかテーマを決める
誰に読ませるのか読者を想定する
データを収集する
収集したデータを分析する
分析結果から結論を出す
文章を構成する 章を設計する
章を節に分解する
節を項に分解する
項ごとにあらく段落を割り当てる
段落ごとに文章を書く
書き終えたら推敲する
文書構成の階層表現
報告書など論理的な構成をおこなう文書は、章・節・項のような構成を番号付けして示す
ルールをはっきりさせていないと読者は混乱する
一般に論理構成は3階層までにするのがわかりやすいとされている
階層構造階層構造.icon
アウトライン(outline)
区切り記号の用法
コロン(:)は「なぜならば」と説明を付けたり例示したりする場合に使う。へぇ~
句点(。)は、文末に用いる
読点(、)の打ち方は、文章の読みやすさをかなり左右する
数字表記のルール
数字は、
1桁のみのときは全角で、
複数桁の場合には半角で
表記するのが標準的な組み版ルールである。知らんかった
データとして扱われる表では、1桁でも半角として表現した方が自然である
カタカナ表記のルール
全角表現が標準である
今は、半角カナを使わないほうがよい
表組みでレイアウトするときなど例外もある
文章 - 構成
文書構成(document composition)
アウトライン(outline)
テクニカルライティング(technical writing)
センテンス(sentence) - パラグラフ(paragraph)
主題、テーマ(thema)
見出し、ヘッディング(heading)
箇条書き
説明文
概要 - 要約(summarization)
意見、オピニオン(opinion)
トピック(topic) - キートピック(key topic)
証拠 - 事例 - たとえ話
結論 - 帰結
クライマックス(climax)
オチ
結論文
日記
自分自身のための文。自身の記録
小説
芸術作品としての文。意思・思想の伝達
共感を得る。鑑賞
レポート、論文
事実や意見を伝える文。情報伝達
同意を得る。説得する。動機づけ。
随筆、随想、エッセイ(essay)
文章.icon
記録.icon
事実.icon
意見.icon