救急箱
軽い けがや病気の応急手当て用の薬や包帯などを入れた箱
救急箱の中身は、年に1度は点検し、古くなったものは捨てる
使った薬は必ず元の場所に戻す
日の当たらない乾燥した場所に保管する
救急用品
包帯
負傷箇所の保護や、ガーゼ等の固定に使う
きつく巻くことで止血にも役立つ
ガーゼ
出血箇所を圧迫する際などに使う
救急絆創膏
負傷部の保護、止血に使う
使用頻度の高いものなので、何サイズかそろえておくとよい
サージカルテープ
ガーゼや包帯の固定に使う
三角巾
負傷部の固定や圧迫止血に使う
脱脂綿
患部を消毒する際などに使う
清浄綿、ウェットコットン
脱脂綿に薬液を浸み込ませ、フィルムパックで密封されたもの
皮膚の清浄、清拭に使いう
綿棒
細かい部分の消毒や耳の清浄などに使う
体温計
体温を測る
ピンセット
棘などを取り除く際に使う
爪切り
皮膚や爪などがささくれたり割れたりしたときに整えるために使う
ハサミ、カッターナイフ
テープ、ガーゼ、包帯など各種資材を切断する際に使う
ボールペン、マジック
何らかの記録、メモを取るときに使う
安全ピン
殺菌消毒液
オキシドールなど
傷口の消毒に使う
消毒をしないほうがいい場合もある
開封後は 1~3 か月が使用の目安である
石鹸
手洗い
アイスまくら
急な発熱時に便利
ビニール手袋
止血時の感染防止
マスク
タオルや手ぬぐい
置き薬
薬を使用する際には、注意事項を確認することが大切である。
そのためには、注意事項が書かれている 注意書きや外箱は捨てずに、その薬と一緒に保管する。
総合感冒薬
鼻水、熱、咳などの風邪の諸症状を和らげる
解熱鎮痛薬
熱を下げたり、痛みを和らげたりする
下痢止め
下痢を抑える
止めない方が良い下痢のときもあるので注意
胃腸薬
むかつきを抑えたり、胃腸の働きを整えたりする
化膿止め軟膏
ケガした所が化膿しないようにする
チューブの先には直接触れず、清潔に
開封後は半年~1年が使用の目安である
虫刺され用軟膏
抗ヒスタミン薬を含むものも一本あるとよい
目薬
目の乾燥を抑えたり、保護したりする際に使用する
開封後は 1~2 か月が使用の目安である
防災非常袋
ファーストエイドキット(first aid kit)
ファーストエイド(first aid)
救急箱 - Wikipedia
? (救急セット|救急キット)