工場制大工業
機械制大工業はたんに大工業あるいは近代工業ともいい、マニュファクチュア(工場制手工業)に代わる生産様式である。
生産様式の変革は、マニュファクチュアでは労働力を出発点にするのに対し、大工業では労働手段つまり機械を出発点とする。
やがて機械による機械の生産は大工業を自分の足で立たせた。
機械の利用は人間の熟練に代わって、自然科学の応用に基づく自然力の利用を必然とするとともに、労働過程の協業的性格を必然とする。
機械の資本主義的利用は労働者に大きな影響を及ぼした。
第1に労働が単純化したため、多くの女性や子どもが労働者の群に加わった。
第2に機械は労働時間を短縮する手段であるのに、労働時間を大幅に延ばす手段となった。
工場法で労働時間が制限されると第3に機械は労働密度を高める手段となった。
第4に機械は労働者の全面発達の可能性を切り開いたのに、労働者は部分機械に仕えることが終生の専門にされた。
20世紀にはF.テイラーによって工場の科学的管理が始められ「計画と実行の分離」すなわち頭の労働と手の労働が分離された。
それは大量一括生産(マスプロダクション)に道を開いたが、労働が無内容化する労働の疎外が深刻になった。
優先語.icon工業制機械工業
工業化、産業化(industrialization)
家内制手工業 - 問屋制家内工業 - マニュファクチュア