多義語
多くの意味をもっている語。
いろんな意味がある 用語。
取扱注意.icon
polysemy ; polyseme
同音異義語(homonym)
類義語(synonym)
反意語、対義語、反義語(antonym)
二重語
多義
民間語源
多義解消
あいまい
ダブルミーニング(double meaning)
違う意味
語彙学習
根本的な意味
多義語 - Wikipedia
Polysemy - Wikipedia
https://svg-hosting.vercel.app/api/svg?url=https://scrapbox.io/api/code/suto3/polysemy/p.svg
https://svg-hosting.vercel.app/api/svg?url=https://scrapbox.io/api/code/suto3/多義語注意/w03.svg
多義語の扱いに悩んでいる。
例えば、アカウントやインポートといった用語は、文脈によって異なる意味を持つ。
もちろん、正確に表現するに越したことはないのだが、
そうすると、法律の条文のような文章になる。
多義語(ハブ)→多義語(スポーク)をいう流れ。
ひらがな表記
複数の漢字表記を持つもの
漢字の送り仮名
カタカナ表記
同音で英語のつづりがちがうもの
root と route、pass と path、read と lead など
外来語で複数のカタカナ表記を持つもの
interface → インタフェース、インターフェース、インターフェイス
カタカナ表記で意味が異なるもの(なぜだ)
テキストとテクスト
文脈により同じ意味になったり、違ったりするもの
テーマ(theme)とテーゼ(these、thesis)
プロファイル(profile)とプロフィール(profil)
漢字表記
同じ字で音がちがうもの
印(いん)と印(しるし)
アルファベット表記
英語にも多義語はある
アメリカ英語とイギリス英語の違い(color と colour)
時代により表記が変わる
ポリコレ的表現(堅苦しいなあ)