割引キャッシュフロー法
企業(事業、プロジェクト、資産)が将来にわたって生み出すフリーキャッシュフローを推計し、その流列を一定の率(WACC)によって割り引いて算出した現在価値のこと。
企業価値やプロジェクト投資などの投資成果の価値評価をする際に使われる。
企業や投資家が投資を行うのは投資の成果=リターンを期待してのことだが、通常、投資成果は投資を行ってから一定期間の後、あるいは一定期間を通じて生じる。
投資の採算を検討しようとする場合、現在の投資金額と将来の成果金額を比較するよりも、将来の金額を現在価値に換算して比較する方が合理的だ。
こうしたときに、将来発生する価値をフリーキャッシュフローをベースに割り引いて現在価値に直したものがDCFだ。
DCFが大きいほど今後企業が獲得するキャッシュが多いということを意味する。
DCFにすることで、回収時期などによって変動する未来の価値が比較可能になる。
複数の投資案件を定量的に比較する際には、NPVやIRRなどを算出して指標とする。
DCF : discounted cash flow 、
キャッシュフロー(CF : cash flow)
キャッシュフロー評価
収益還元法
割引現在価値
証券化
企業価値
現在価値(PV : present value)
正味現在価値(NPV : net present value)
内部収益率(IRR : internal rate of return)
経済的付加価値(EVA : economic value added)
DCF法 - Wikipedia