前句付け
雑俳の一。出題された七・七の短句(前句)に五・七・五の長句(付句)をつけるもの。
元禄(1688~1704)ごろから庶民の間に流行、のちの
川柳
の母体となる。